Blenderで一週間くらいかかるだろうと思ってた数個の3Dモデリング案件が「大至急!」に。昨夜から8時間ほどのModo作業で完成させた。
一ヶ月ぶりのModo本格使用。本気で使えば忘れはじめてたキーボードショートカットも無問題。怒涛の勢いでモデリング、UV展開、テクスチャペイント!
やっぱModoの作業効率すごいわ。あらためて、急いでBlenderに移行する必要があるのか?って思ったw
20年対2ヶ月の経験の違いも大きいけど、BlenderはModoにくらべて同じことするのに何倍も手間がかかることがある。
・初期にはModoでモデリングし、レンダリングやアニメーションには3ds MaxやCinema4Dを使うのは以前は普通にやってたわけで、Blenderをそのように使うのも悪くない。
・ポリゴンモデラーとしてのModoがどうかしてるくらい使いやすく手数が少なくて済むのは贔屓目ではなく確かにそうなんだろうから、わざわざ僕的なモデリングをBlenderでやる意味は本当はあんまり無い。
・なんでBlenderやろうとしてるかというと、「最後まで超マイナーだったModo→世界標準3DソフトになりつつあるBlenderを使いたい!」 と、「開発終了したソフトにこだわり続けるのはいかがなものか?」。しかし、どちらも気分的なもので、合理的な理由じゃない。
・Modoの「起動できるパソコンがある限り無料で使い続けられる」は、めちゃくちゃ合理的だろう。
・Modoを完全に捨て去り、Blenderに完全移行するってのも合理的じゃないわ。
・ただ、Blenderを使えるようになっておけば、Modoの時代には考えられなかった流れや新機能についていくことができる、ってのも合理的。
・現実にModoを使うの禁止されてるわけでも起動できなくなってるわけでもないんだから、利点のあるところは使えばいいんだけどね。
・余談「最後まで超マイナーだったModo」。使用ソフトを答えて相手が知ってたことは一度もないし、「Modo」を音声として聞いたのは、Modo関係者からに限られたw そういえば、テレビ「紅白メガ幸子巨大ロボ」の制作風景の画面にModoが映ってて驚いたことあるな。
・余談「最後まで超マイナーだったModo」。使用ソフトを答えて相手が知ってたことは一度もないし、「Modo」を音声として聞いたのは、Modo関係者からに限られたw そういえば、テレビ「紅白メガ幸子巨大ロボ」の制作風景の画面にModoが映ってて驚いたことあるな。
0 件のコメント:
コメントを投稿