2025/09/01

Blender 「GPUレンダリングのトラブル(伏線回収付き)」


Cyclesレンダリング。3000pixel正方形。MacのCPUレンダリングで1時間11分かかった。

GPUレンダリングは圧倒的に速いとのこと。OMENゲームノート(RTX2060)を使い、ChatGPTに相談しつつ最適設定でレンダリング開始。しかし、1時間8分。あれ? ぜんぜん速くない。

サンプル数を下げたりタイルサイズを変えるなど、レンダリング速度を上げる設定をしても、1時間7分とあまり変わらない。

何かグラボの設定がおかしいのかと確認したら……わかった ↓

先日Facebookに投稿した件、「OMENノートのファンが回りっぱなしでうるさいのでパフォーマンスを最低まで下げる『ECOモード』にしたら改善された」……自分が原因だったw うるさいだろうけど「パフォーマンスモード」に上げた。

もう一つ、決定的な原因があった。「プリファレンス→Cyclesレンダーデバイス」が、「なし」になってた。つまり、GPUを使わない設定。そりゃ〜〜無理だw

レンダーデバイスを「CUDA」に設定してレンダリングスタート。7分ほどでレンダリング完了!

次に「OptiX」も試すと、なんと5分半でレンダリング終了。これは速い。1時間8分が5分半って12倍速!

8年前購入のゲームノートのRTX2060でこの速さだったら、現行モデルのRTX 4070搭載デスクトップPCとかなら1〜2分だろうな。レンダーファームを使わなくてもアニメーションのレンダリングできるぞ。

◯同じ設定で、MacのレンダーデバイスをMetalに設定してレンダリングしたら、23分29秒。RTX2060には及ばないけど、CPUの3分の1の所要時間だった。(以前、ModoのGPUレンダラーを試してぜんぜん速くないとか書いてたけど、今回と同じように設定のミスがいろいろあったんだろうな……)

0 件のコメント: