2019/12/31

TDW_3021-3038 Sketches


最近観た映画メモ「真夜中のカーボーイ」他

ネバダ・スミス(1966年)
アルジェの戦い(1966年)
暴力脱獄(1967年)
真夜中のカーボーイ(1969年)
If もしも....(1968年)

リスト、これで60年代まで完了。

●ネバダ・スミス(1966年)
スティーブ・マックイーン主演。敵役の一人はマーティン・ランドー。両親を三人組の悪党に殺されて復讐の旅に出る少年の話(前半は16歳らしい)。最初は無鉄砲な復讐の執念だけだったけど、いろんな場所でいろんな人に会ったり、過酷な体験を繰り返して成長していく。何年後って示されないから冒頭以降は少年が何歳になってるのかよくわからないけど、この時マックイーンは36歳、少年〜若者の話としてはかなり無理があるw けど、無教育な青二才をうまいこと演じてるのはさすが。マックイーンってそれほど好きじゃないんだけど、面白かった。アルフレッド・ニューマンの、いかにもこの時代の堂々とした西部劇って感じの音楽も良かった。

●アルジェの戦い(1966年)
フランス領だったアルジェリアの独立戦争のきっかけになったテロリスト=レジスタンスたちの絶望的な戦いを描いた映画。白黒の生々しいドキュメンタリータッチ。イタリアとアルジェリアの合作映画ってところがミソで、第二次大戦後も植民地にこだわっていたフランスの黒歴史。舞台となったカスバはジャン・ギャバンの「望郷」でも出てきた迷路のような街。「シェルブールの雨傘」で彼氏が徴兵で行っちゃうのがアルジェリア戦争だったな。エンニオ・モリコーネとジッロ・ポンテコルヴォが音楽。どちらがやった部分かわからないけど、爆弾を仕掛けに行く

2019/12/27

最近観た映画メモ「スター・ウォーズ ep9 スカイウォーカーの夜明け」他

クレオパトラ(1963年)
野生のエルザ(1966年)
引き裂かれたカーテン(1966年)
スター・ウォーズ ep9 スカイウォーカーの夜明け(2019年)



●クレオパトラ(1963年)
エリザベス・テイラーのクレオパトラがローマ入りするパレードが予告編で流れた1975年の前後編での放映を見逃し、そのままになってた。アレックス・ノースの音楽はサントラ聴いてたけど、初めて本編を観た。長い!! 序曲と休憩と退席曲含めて4時間11分もあるw 元々の劇場公開版は3時間12分で、ロングバージョンは近年になって復元されたものだそう。ローマとエジプト、クレオパトラとカエサル/シーザー(マイフェアレディーのレックス・ハリソンがすごくイイ)とアントニウス(リチャード・バートン)、3人とも演技見てるだけで大満足。マーティン・ランドーも出てる。歴史物なので、今何が描かれてるのかWikipediaと首っ引き。シーザーとクレオパトラ、アントニーとクレオパトラ、大まかな流れは史実に沿ってるのね。エリザベス・テイラーの超豪華プロモーションビデオ。ピンクのガレー船! 前半のハイライト、パレードのシーンはほんとマジすごい。ウインク素敵! 実は「SW ep9」を観る数日前に半分まで観て

2019/12/17

最近観た映画メモ「おかしなおかしなおかしな世界」他

バルカン超特急(1938年)
恐怖の報酬(1953年)
エデンの東(1954年)
おかしなおかしなおかしな世界(1963年)

●バルカン超特急(1938年)
ヒッチコックのイギリス時代最後の作品。主人公の女の子が親切にしてもらった老婦人が、走る列車の中で行方不明になり、誰もその老婦人を見ていないと言う、、、どこへ? という、「行方不明もの映画」でよく引き合いに出されるのでぜひ観ようと思ってたサスペンス映画。前半三分の一は列車の遅れで足止めを食ったホテルでのドタバタコメディ。多い登場人物を描写するのに必要だったんだろうけど、間抜けな感じが漂う。怖い映画と思い込んでたけど、なんだこりゃ?と思ってたら列車が出発した中盤からがぜん面白くなってきた。後半も基本コメディ調で、列車を使った仕掛けはもちろん、格闘や銃撃戦、ロマンスや音楽、不倫カップルや魔術師、いろんな要素を詰め込んでよくまとまった娯楽映画。洒落たラストで後味も良かった(おいてけぼりの婚約者はおいといてw)。前半のちょっと長すぎるコメディは英国人が登場する部分が多く、それはもちろんイギリス映画だからで、ヒッチコックの英国人としての自虐ギャグなんだろう。クリケットと紅茶の時間w ところでタイトル、原題は「バルカン」も「超特急」も関係なく、単に「The Lady Vanishes(婦人の消失)」w 邦題のほうがおもしろそう。

●恐怖の報酬(1953年)
イヴ・モンタン主演。昔、テレビで後半だけ観たことある。ロイ・シェイダー主演のフリードキンのリメイク版(1977年)もやはり後半だけテレビで観たはず。流れ者の吹き溜りになってるほとんど「どん底」の南米のある町。油田火災を消すためのニトログリセリンを積んだ2台のトラックの運転手募集、

2019/12/13

最近観た映画メモ「プラン9・フロム・アウタースペース」他

ロープ(1948年)
波止場(1954年)
南太平洋(1958年)
プラン9・フロム・アウタースペース(1956年)

なぜか観てない映画落穂拾いシリーズ、いろいろ寄り道したせいで、これから毎日1本観ても年内に70年代半ばまでしか行けなそう。。。

●ロープ(1948年)
ヒッチコック初のカラー作品。全編ワンカット撮影した風に作られてると知り、観てみた。リアルタイム進行でワンカットという特殊な作りのせいか、1時間20分と短い。背中の黒い陰などでカットの継ぎ目を目立たなくする方式。多少不自然だけど、ずっと連続したワンカットという感じは出てた。ずっと同じ室内での会話劇なので、映画というよりもこぢんまりした舞台を見てるよう。と思ったら、舞台劇の映画化だった。怪しい関係の若い二人の男が、曲解したニーチェの超人思想(人間社会の常識やルールを超越した存在みたいなものらしい)に基づき自分らの優越性を証明するために友人を殺して死体を隠し、悪ノリでその部屋で被害者の親や恋人など集めた

TDW_3033

Printemps Paris、Roseちゃんのクリスマスオーナメント



Printemps Parisのクリスマス、Roseちゃんのオーナメント。販売されてたんだけど、完売しちゃったそう。

2019/12/08

最近観た映画メモ「第17捕虜収容所」他

類猿人ターザン(1932年)
マルタの鷹(1941年)
第17捕虜収容所(1953年)
海底二万哩(1954年)
炎の人ゴッホ(1956年)

今回もともとリストにあったのは2本のみ。観たいときに観たいものを観ると、リストが意味ないw あと、小中学生時代に観た映画をちゃんと観なおすのも「なぜか観てなかった映画を観るシリーズ」に含まれちゃってたけど、「観たはずだけどほとんど忘れてる映画を観るシリーズ」として独立させるほうがいいな。こちらは数が限られてるから数年がかりみたいなオオゴトにはならないだろうw

●類猿人ターザン(1932年)
記号としてのターザンは知ってても一本ちゃんと観たことなかった。ターザン映画はこの時点で無声映画時代から8本も作られてて、ジョニー・ワイズミュラーは6代目のターザン俳優だそう。確かに完璧にカッコイイ。密林にゾウやライオンなど動物いろいろって、たぶんその後のいろんな作品の原形イメージになったんだろうな。面白いかと言えば、そうでもなかった。これの要素を元にグレードアップした作品いっぱい見慣れてるからだろう。実質主人公なのにはしゃぎすぎのジェーンがウザいw 動物たちとの共演は当時の人たちには衝撃的だっただろうな。あと、ポリコレや動物愛護的に

2019/12/01

最近観た映画メモ「白熱」他

大いなる幻影(1937年)
汚れた顔の天使(1938年)
スミス都へ行く(1939年)
白熱(1949年)
民衆の敵(1931年)
ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディー(1942年)
彼奴らは顔役だ!(1939年)

「なぜか観てなかった映画を見るシリーズ・落穂拾いリスト第一弾」の30〜70年代の古い映画をさっさとまとめて観てしまおうと思ったら、先日のメル・ブルックス同様、ジェームズ・キャグニーで引っかかってしまい、「汚れた顔の天使」一本のはずが5本も。まあ、観たい!と思った時に観る、でいいんだろうけど。

●大いなる幻影(1937年)
ジャン・ルノワール監督、ジャン・ギャバン主演。内容ぜんぜん知らなかったけど、第一次大戦時のドイツ捕虜収容所大脱走ものだったのね。ギャバン渋くてカッコいい。「サンセット大通り」にも出てた、監督として完璧主義すぎて不評を買い俳優に転向したエリッヒ・フォン・シュトロハイムがドイツの貴族で軍人を演じて完璧。いろんな境遇や出身の捕虜たち、ドイツ兵たちの交流もあって、戦場じゃない場所で人間同士って感じ。絶滅寸前の貴族階級の哀愁がよかったな。

●汚れた顔の天使(1938年)
ジェームズ・キャグニー主演のギャング映画。「カサブランカ」のマイケル・カーティス監督。ハンフリー・ボガートも悪役の弁護士で出てる。大昔に観たことがあるかもしれない。有名なラストはテレビなどで紹介されてたのか何度も見たことある。1時間37分と短めなんだけど、タメとかフリとかまわりくどいことなしに物語がものすごいスピードで進む。大胆な飛ばし具合につんのめるほどw めちゃくちゃ面白いしわかりやすいし、やっぱラストはズシンと来る。どちらとも取れる

TDW_3029