Yoshii - Blog
2014/02/15
ZBrushでZRemesherを使う練習
ZBrushで形を作ってリトポする方式のモデリングのリハビリ。ZRemesherでオートリトポ。ポリゴンが少なすぎかもしれんけど、いちおう出来ることを確認。MODOに読み込んで少しだけ整えた。すご〜い!と思う人もいると思うけど、これだけの作業に4時間くらいかかった。最初からMODOでモデリングしたら1時間くらいで出来ちゃうんで、やっぱ比較的ローポリを作る目的には向かないのかなあZBrush。
懲りずに二個目。今度はリトポ主体を徹底するので元立体はかなりラフ。目の周囲の流れがらせん状になってしまう他は、だいたい思い通りのポリゴンができた。善し悪しは置いといて、とりあえずここまでそんなに時間かかってない。席はずした時間を除けば40分くらい? ちゃんとポリゴンを整えるのにあと1時間くらいかかるとしても、MODOでのモデリングにくらべてそれほど時間かかるわけじゃないかも。ちょっと主力に使ってみてもいいかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
アクリジョン「専用うすめ液」の謎
3Dプリンタ作品。ちょっと作り方を変える都合で、水性塗料アクリジョンを復活させようと考え中。しかし、問題が一つ。しばらく前から「専用うすめ液」が生産終了になってるのだ。 水でも薄められるのだが、専用うすめ液のほうが弾かずに食いついてくれるイメージがある(ほんの少しアルコールが...
WACOM intuos4 発表
26日、WACOMのintuos4発表パーティに行ってきました。 WACOM intuos4 製品情報 WACOMのWebサイトのコメントのため、しばらく前から使ってました。使ってみた感想は、提供したコメントのとおりですが、かなり良いです。(WACOMのサイト、現在非常...
液タブを板タブとして使う
ふと、Cintiq Companion Hyblidを板タブ代わりに使えるのではないかとやってみたら、当然、できるのであった。普段は板タブ、手描き作業の時は下を見て作業。以前の12インチCintiqではこの使い方が推奨されてたけど。 ただ、板タブとしてはintuosにく...
0 件のコメント:
コメントを投稿