2009/09/30

ペンとタッチパネルが使えるWACOM 新Bamboo


ペンだけでなく、指でマルチタッチ操作できるタブレット。10月3日発売だそうですが、待ちきれず、お借りしました。

http://tablet.wacom.co.jp/bamboo/

MacBook Proのタッチパッドと似た操作ができます。一本指でクリックやドラッグ、二本指でスクロールやズーム、対応ソフトでは画面の回転もできる。三本指以上はないみたい。マウスの左右ボタンに相当する大きなボタンがあり、軽く押して操作できる。

ペンを使ってるときに手が触れてタッチパネルが誤動作するのを防ぐためにタッチパネルをオフにするボタンがありますけど、僕が使ってみた限りでは誤動作はほとんどしないようです。

キーボードを使ってテキスト書きなど作業してると、ペンやマウスに持ち替えるのが面倒で、特大のタッチパネルがあればな〜と思ってました。また、ペンを持たずに指先で使える絶対座標のタッチパネルがあれば、ポインティングデバイスとしては最強だなあと考えてました。Bambooは相対座標しか使えませんけど、手に何も持たなくてもいい点で、一つの理想型が実現した感じです。(僕的には絶対座標のほうが絶対使いやすいはずなので、ドライバでの対応を期待したいです。ついでに、三本指以上でのマルチタッチも期待。こちらは要望があれば対応したいとのことです)

PhotoshopCS4(Mac版)では、画面の回転はスムーズにできますが、ズームとスクロールの操作がちょっと混乱するようです。Painter 11は未対応のようで、スクロール操作でのズームしかできないようです。PC版のグラフィックソフトでは、なぜか二本指を開くとズームアウト、のように感覚が逆な感じです。このあたり、ドライバの完成度がまだなのかな。

タブレットそのものとしては、書き味はなかなかいい。性能はintuos3相当だそうです。本体は薄くてイイです。ノートパソコンと持ち歩くにはいい感じ。ペンを差し込む右側のリボンがカワイイ。intuos4と同様、右利きでも左利きでもひっくり返して同等に使えるデザインです。

従来のBumboo Funの何が嫌いだったかって、描画面の周囲のフチの部分に機能上まったく無意味な傾斜があり、そこに手が行くとずり落ちてしまうのだった。新Bambooはなだらかなカーブ面に変更されたので、手が思いっきりずり落ちることがなくなったのがうれしい。っていうか、周辺のフチは描画面と完全に連続した平らであるべきなのです!

タッチ機能がついた新Bambooは種類が多いです。お借りしたのは白とオレンジがカッチョイイ、Bamboo Fun Midiumです。タッチパネルメインで使うなら、ペン無しの小さいモデルもいいかもしれない。普通はタッチパッドがないデスクトップパソコンのキーボードの手前に置いて、ノートパソコンみたいな手軽な使い勝手にできそう

あと、お絵かき的には、今までキーボードショートカットキーやタブレットのボタンを使ってズームやスクロールなどしていたわけですが、新Bambooだとペンを使いながら指も(もう一方の手の指も使える)使って、ズームスクロール、回転などできるわけです。ちょっと慣れが必要でしょうけど、実にアナログ的に操作できるようになりますね。

2009/08/30

Snow Leopard、やっぱDVDの不具合アリ、リモートディスクで成功

昨日、Snow LeopardをインストールしたのはMac Proですが、今朝13インチMacBook Proに入れようとしたら、出た!
「インストールDVDを読み出せませんでした。ディスクを清掃してからもう一度インストールしてください」

あー、やっぱファミリーパックDVDの不具合か。昨日はインストールできたわけだから、たぶん微妙なものだろう。ディスクとドライブの相性とか。清掃してみたけどやっぱダメ。

ラシーの外付けDVDドライブを持ってるのでそれでやってみようと思ったら、Firewire400用なのでFirewire800しかないMacBook Proには接続できない。800と400の変換コネクタがあればいいんだけど。

あ、そうだ! 別のマシンのDVDドライブをネットワーク越しに使う「リモートディスク」でやってみることに。ところが、MacBook Airでは使えていたのにMacBook Proではリモートディスクが表示されない。調べてみたところ、MacBook Air以外ではデフォルトでリモートディスクは使用不可になっているらしい。でも、使えるようにする手が見つかった。

参考にしたページ
soundscape out「MacBook Air 以外でリモートディスクを使う方法」

ターミナルを起動して、文字列をコピペしてreturnキーを押す。何も起きてないように見えるけど、とりあえず再起動してみたら、ちゃんとリモートディスクが表示されて使えるようになっていた。ヤッタ。

普通にOSXインストールをスタート。途中、再起動がかかった後で「ディスクが不完全なので、プリンタドライバがインストールできない」と表示が出たけど、もともとプリンタドライバはインストールしない設定を選んだので、OKしてなんとかクリア。どうやら成功。リモートディスク越しなので1時間くらいかかった。

SnowLeopardの出来は素晴らしいのに、何だろうこの大失態。さすがにここまで派手な事態ならAppleは交換に応じないわけにいかないだろう。もちろん交換希望です。すでに交換に応じてるらしいですが、とりあえずインストールできてるのでしばらく待ってから交換してもらうつもり。だって今交換してもらってもAppleで原因つかめてないんだから、また不良品に当たる可能性高いもん。

●DVDの銀色の側の中心部に記載されているロット番号が
上段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L1 (B09 000125)
下段:MEDIAGATE 2Z693-6990-A RECORDED IN SINGAPORE L0 (B09 000124)
のものが不具合の出るディスクらしいです。僕のも該当しました。

2009/08/29

Snow Leopard


上書きでインストールしました。この際、久しぶりにHDDの中身を整理してからと思ったけど、新OSというより単にアップデートなので、上書きでゴー。結果的に、ぜんぜんラクだし支障無し。2006年11月に17インチMacBook Proのv10.4 (Tiger) にアプリをインストールして以来ずっと同じ中身を引き継いでる。ずっと転送と上書きで来てます。こんだけグチャグチャにいじってながら何も問題出ていないのは、OSXがいかに強靱かってことでしょう。

クリーンインストールでなく、上書きインストールがデフォルトになったのは良いことだと思います。初心者がまちがってHDDをフォーマットしちゃうことがあるので、上書き優先にしたそうです。確かに安全。それに手順がシンプルで簡単。数十分で完了。

僕はセーフでしたが、インストールDVDに不良品が多いらしいです。ファミリーパックでDVDが不良な場合が多いとのこと。ダメなDVDは盤面がオーロラ状や雲状になってるそうです。

ピクチャー(プレビュー)アイコンを512pxまで大きくできます。Windows Vistaでも512pxまで大きくできましたが、そこだけうらやましかった。アイコンだけで画像の内容がちゃんとわかる。Adobe Bridgeの出番が少なくなりそう。短いテキストなんかもアイコンのまま読めちゃう。PDFはページをめくれるし、ムービーや音楽は再生できちゃう。

QuickTimeプレーヤーも新しくなった。フチなしでDVD PlayerやiTunesなどと共通の見かけになった。銀色の枠は気に入っていたんだけど、ないのも悪くない。トリミングが簡単で、簡易映像編集ソフトとしても使いやすくなった。Youtubeにそのままアップできるのもイイ。「Q」のアイコンデザインが変わってDockで見えにくいのが残念。

あれ? QuickTimeの環境設定とか登録とかできなくなってるし、コンテンツガイドも開かないけど、どうなってるのかな。ひょっとして「Pro版」との区別がなくなったのかも。それは大賛成。セコいところで儲けなくても、QuickTimeの便利さ使いやすさだけでも十分Macのキラーアプリと言えるもん。

ExposeがDockから操作できるようになった。Photoshopなどで開いている画像の一覧がきれいに並ぶようになった。DockのStacksはスクロールできるようになって便利に。

地味だけど非常に大きな変更として、ディスプレイのデフォルトGammaが2.2に変更されました。僕は昔から2.2なのでぜんぜんOK。っていうか、Appleも意地はってずっと1.8でがんばってきたわけだけど、Webやムービーやインターフェイス等、1.8では明らかに白っぽすぎて変なことが多かった。ここらで転向して正解でしょう。

使いやすさに磨きがかかったって印象です。とりあえず、大きな不具合には遭遇してません。iPodを認識しないことがある、というのも大丈夫だった。CS4のPhotoshopやIllustrator等が落ちまくりって話もあるみたいだけど、今のところ問題ないみたい。普段使うアプリもひととおり確認したけどOKみたいです。

Snow Leopard(ユキヒョウ)はチベットやアフガニスタンやヒマラヤなどの中央アジアに生息する、絶滅危惧種だそうです。パッケージの写真、精悍でイイ。

■追記。「Snow Leopardに必要なハードドライブ容量は、前バージョンの半分以下。音楽なら1750曲、写真なら数千枚を保存できる、 約7GBのスペースを節約」とのことですが、インストール前にくらべて20GB以上空きが増えてるような気がするんだけど、気のせい?

TDW_1810