Sora2を3Dクリエイターとしてどう受け止めるか?についてFacebookに書いたこと。
1:こんな時代だからこそCG屋には人間臭さが必要なのだ
2:まだCGなんてやってんの?な世界。
3:CGの時代は終わり。生成AIにまかせよう。
4:生成AIなんて駄目じゃ!
5:生成AIに人の心を。Sora3
モジョン氏による追記
これも深い考察
「今日は「3DCGが死ぬ」の、社会的な面のはじまりの日だったと思う。」
昨日からSora2で生成した動画が出回り始めてるけど、違和感かなり小さくなってる。セリフもちゃんとしゃべるし、実写かどうかの見分けが難しくなってる。キャラ動画作ってる人もいるし、マジな話、3DCGによるアニメーション制作って無用の長物になりつつあるのかもしれん。
(もちろん上のリンクの生成動画の面白さは「AIだから」はあんまり関係ないんだけどね。)
(もちろん上のリンクの生成動画の面白さは「AIだから」はあんまり関係ないんだけどね。)
面倒な習得やしんどい作業がなくなって参入障壁が低くなるのは人類全体にとってはいいことなのかもしれんけど、僕らこれから何やったらいいんだ??w 誰もができるなら「参入」すら意味ない。
イメージできてテキストさえ書ければ、大袈裟じゃなく、本当に映画だって作れる。愛場大介さんが「スター・ウォーズ新シリーズは各自好きなように生成したらいい」と言ってるようにw
今のところ、「オリジナルのスケッチを描けること」は強みにはちがいないけど、一般に支持されやすい形状や色を作るのはAIの得意とするところ。
僕らが「個性」と思ってるのはそこからはずれた「癖」みたいなものに過ぎず、それさえAIはたぶん生成しはじめるに違いない……。
◯「何やったらいいんだ?」については……「ハンドメイドに近い立体作品」はひとつの希望だろうな。まあ、ミュージシャンという先行例があるわけで。すると、コンサートに相当するのはやはり展覧会ってことになるのか
◯Blender習得にまだやる気満々なのは本当のことなんだけど、この状況を見ると、3DCG消滅というか技術の需要がなくなるのは意外に早いのかもしれない……1年後とかw Blender習得に意味がなくなるとしたら、スケッチ手段としてModoが生きてくるのかもしれん。
↑ Modoって新規参入できないんだよ。新しく使いたくなった人がいてもライセンスの入手は不可。恒久ライセンスは特権w
0 件のコメント:
コメントを投稿