ChatGPTで下絵スケッチを立体化してみるテスト。カラースケッチがほぼ忠実に立体化される。(アングルを変えてもらったり細部のミスを何度かやり直してるけど省略)
これがスケッチ。
ちょっと違和感あったのは、スケッチの黒目に瞳孔を描いてなかったのがそのまま再現されたから。そこで、瞳孔をPhotoshopで描き込んでみると、それだけでTDWキャラらしさが格段にアップした。
「カラースケッチそのままのイメージで立体化」は、クリエイティブの核心部分を手放さないまま、AIをアシスタント化できてることになる。まあ、誰でもが3Dルックな作品を作れるわけで。僕の3DCGがアドバンテージにできなくなるが。

スケッチに黒い瞳孔を描いて、「先ほどのように3D化してください」、足がダブったw 石かフェルトかよくわからない質感だけど、ダブった足を除けばなかなか良い出来では?

「半光沢の3DCGルックで立体化してください。」、鼻が小さいせいかクセが抜けてしまったような気がするけど、ほぼスケッチに忠実。「右に15度回してください」も良い感じ。

番外。ティディベアのような質感をお願いしたらやはりイマイチ。もふもふのTDWキャラ作品を見本をアップして参考にしてもらったら、見本キャラと融合するなど迷走。元の形や以前やったことを覚えてなかったりして収拾がつかず、このへんで終了。

これはAI生成ではなく「手作り」w → Modoで作った完成済みの3DCGバージョン。ソフビにする候補として作ったため、上下分割のくびれを入れてある。
スケッチに黒い瞳孔を描いて、「先ほどのように3D化してください」、足がダブったw 石かフェルトかよくわからない質感だけど、ダブった足を除けばなかなか良い出来では?
「半光沢の3DCGルックで立体化してください。」、鼻が小さいせいかクセが抜けてしまったような気がするけど、ほぼスケッチに忠実。「右に15度回してください」も良い感じ。
番外。ティディベアのような質感をお願いしたらやはりイマイチ。もふもふのTDWキャラ作品を見本をアップして参考にしてもらったら、見本キャラと融合するなど迷走。元の形や以前やったことを覚えてなかったりして収拾がつかず、このへんで終了。
これはAI生成ではなく「手作り」w → Modoで作った完成済みの3DCGバージョン。ソフビにする候補として作ったため、上下分割のくびれを入れてある。
0 件のコメント:
コメントを投稿