(変更前のタイトルは「3Dプリント作品 スメル星人(TDW_2748) 1」)
3Dプリンタ「FLASHFORGE Finder」の続き。今回はちょっとだけ大きめ。っても高さ10cm。最近作ったもののなかで最も複雑な形のものを選んだw



下から二番目の「標準品質」でプリント。内部のハニカム構造の充填率を下げて8%にした。プリント中に見えるハニカム見ても強度に問題あるようには見えない。もっと下げても大丈夫っぽい。
福井さんに教えてもらったpolymakerのフィラメントを使った。毛羽立ちが少ないそう。リールは本体に収納できないので、ベアリング入りのスタンドを使う。標準のリールが空になったらpolymakerのフィラメントを巻き直せば収納できそうだけどw
出力時間は5時間程度だった。数カ所空振りしたっぽいスジがある他はトラブルなく出力完了。標準品質でぜんぜんきれい。表面を簡単に処理して色を塗ってみたい。

下側は原理上どうしても汚くなる。複雑なものでなければ、上半分、下半分に分けて出力して接着するのもアリだな。

単に「3Dプリントを自分でやってみよう!」なら、すでに目的は果たしちゃってるw この先、まだ残ってるいくつかやってみたい当面の課題は、、、、
・Finderの最大サイズ=14cm立方体に入るサイズのプリント
・↑を複数くっつけたサイズのプリント
・上側と下側を分けて両方上側にしてプリントして接着
・複製用に中空で分割したものの出力テスト
と、実用的には
・色のついたフィラメントを買ってバッグにぶら下げる大きなストラップほしい
0 件のコメント:
コメントを投稿