

3DプリンターFinderのノズル交換をした。
ノズル交換の解説動画
この動画を見て小さいモンキーレンチ2個(押さえるのと回すの)を買いに行ったところ、けっこうな値段する。2個買わないで済ませられないかと、ノズルの口径にピッタリの安いレンチを見つけてもらった。
交換は簡単だったけど、固く取り付けてあって力一杯やってもレンチが回らない。力がちゃんと伝わるように態勢を整えて、回ったときに
手がぶつからないように気をつけたにもかかわらず、角に人差し指をぶつけてちょっと切ったorz やっぱ軍手をしてやるべきだったー。
出力してみたところ、糸引きはほぼなくなった。しかし、スカスカ具合は多少改善された程度かな? (左がノズル交換後の出力物)
どうもたぶん、最低品質の0.3mmピッチより下げた0.4mmの箇所でこうなってる可能性。仕上がりには支障ないレベルではあるけど。次の出力で0.3mmと0.4mmの箇所をわざと作って比較してみよう。

やってみると、やはり0.4mmの箇所でスカスカ現象が発生するようだ。どうしても0.4mmにしたければ、ヘッドの移動速度を遅くすればスカスカ現象はなくなると思うが、まあ0.3mmを通常速度で移動と出力時間はたいして変わらないだろうな。きれいな仕上がりを望む場合は0.4mmは避けよう。
0.4mmピッチが原因とすれば、交換したヘッドは「糸引きは多めだけどまだマシ」な状態ってことか。緊急時に使うためにとっておこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿