Yoshii - Blog
2015/11/24
ML展/塗装スタート
アクリジョンを使う。細かいパーツから塗装開始。アクリジョン、隠蔽力のなさは重ね塗りでカバーできるものの、泡がやっかい。なるべく気泡ができないように混ぜたり筆の穂先に気をつけないと、すぐ気泡だらけになる。ブロワーで吹けばたいていの泡は消えるけど、残ってしまうものもある。何度も重ね塗りするから、一回に1個しか泡ができないくても5度塗りすれば5倍の泡。
ところで、スペアボトルを使うほどでもないけど、ちょっとだけ取っておきたい色。従来は溶き皿に蓋をしてたりしたけど、スポイトに吸い込んで錬り消しで閉じるという方法を見つけた。瓶よりぜんぜん安くて手軽。
アクリジョン、小さい泡がそのまま乾燥しちゃったりホコリやゴミが入ってポツッとなってたりする場合、乾いてから細か目のサンドペーパーで磨けば問題なしだった! ラッカーにくらべりゃ時間はかかるけど、なかなか便利な塗料かもしれん。じっくりやるにはイイ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
WACOM intuos4 発表
26日、WACOMのintuos4発表パーティに行ってきました。 WACOM intuos4 製品情報 WACOMのWebサイトのコメントのため、しばらく前から使ってました。使ってみた感想は、提供したコメントのとおりですが、かなり良いです。(WACOMのサイト、現在非常...
液タブを板タブとして使う
ふと、Cintiq Companion Hyblidを板タブ代わりに使えるのではないかとやってみたら、当然、できるのであった。普段は板タブ、手描き作業の時は下を見て作業。以前の12インチCintiqではこの使い方が推奨されてたけど。 ただ、板タブとしてはintuosにく...
2024屏東夏日狂歡季「怪獣訓練所」動画アップ その2
2024屏東夏日狂歡祭(2024/7/20-8/25)同じく妹の知り合いの学生が送ってくれた動画をアップ、その3。子供たちが顔ハメしたキャラがゲームの登場人物になって競争したりします。
0 件のコメント:
コメントを投稿