2013/01/30

Kindle本がアップデート!

初購入したKindle本のレイアウトにがっかりした話を以前書きました。『救いは「電子書籍」だってこと。もしかしたら、まともなレイアウトと写真に変更されたアップデート版が用意されるかもしれない......。』と。

やはり、アップデートに期待するのはアリだった! アマゾンからお知らせが来た。 「以前お客様にご購入いただいた『バファローベル著バファローベル公式フォトブック ベルがいっぱい』の Kindle 商品のアップデートバージョンが来ています。」「誤字が修正されました。読みやすいフォーマットに変更されました。画質が向上しました。」

さっそくダウンロード。う〜〜ん、そんなに変わってないかも。多少は見やすくなってる気もするけど。元のスクリーンショット撮っておけばよかったなあ。

2013/01/29

メモの代わりにハイライト

今さら何言ってんの? だけど、Kindle本の「ハイライト」はとても便利! テキストを選択して「ハイライト」を選ぶと、「蛍光ペンアンダーライン状態」になるんです。ハイライトした部分をリストでまとめて見ることもできる。

電子本を読みながらメモする方法をアレコレ試してどれもうまくいかなかったけど、アンダーラインした部分をまとめて読めるなら、メモ不要。書き出すにしても、一回目の通読でアンダーラインしておくほうが便利だし。

i文庫HDでも「しおり」がほぼ同じ機能です。重要部分をページ単位で「しおり」するのは使ってたけど、ハイライトのほうが直接的。他の電子書籍はどうなってるかな?

2013/01/28

Kindle本、なぜか表紙が飛ばされる/本を再定義?

●Kindle本、なぜか表紙が飛ばされる

Kindle本ってダウンロードして開くと、表紙ではなく「はじめに」とか「目次」あたりのページが開くのは何なんだ? 誰かの読みかけの本を買った気分。気づいた後で何冊か購入したけど、やはり表紙じゃなく「はじめに」とかのページが出る。そういう決まりでもあるのか、きもちわるいです。

読もうとするときにはすでに表紙サムネールで識別できてるわけだから、いきなり中身に行くほうが合理的ってことなのかな。従来の紙の本のメタファーというかシミュレーションをする必要はないと思うけど、表紙ってのはいちおうその本の顔というか象徴。開いたらドーンと表紙があってほしい。

●本を再定義?

逆に、目次は紙と同じ形では必要ないと思う。ナビゲートの仕組みに入れるほうが自然で便利だと思う。

「超小型出版」にも書いてありましたけど、デジタル本では「ページ」自体も不要ですね。一冊丸ごとスクロールでいいじゃん。と思います。タブレット上で指を滑らせてページをめくるのが新鮮なのは最初の1分だけ。もうすでにかなりウザいです。

あるいは、実寸で数メートル相当の正方形か円形に本の内容全部をレイアウトして、縦横無尽にスクロールして見る形式の本っておもしろいと思うけどな。

ページサイズに囚われない自由なレイアウト。もちろん推奨の読み順はあってもいいし。例えば数メートル角の正方形の画像一枚が、そのまま一冊の本に相当とか。展開した巨大画像がどのくらい負荷かかるかは知らんけどねw

2013/01/27

超小型出版

Kindle本、安くて手軽なのでどんどん買っちゃって、読むのが追いつかない。iPadのKindleアプリで何冊も同時進行で読んでます。

先週「超小型出版」ってのを読みました。内容は書籍というより雑誌的な方向。従来の出版の枠組み(紙の雑誌を定期的に出すための仕組み)をはずしていいんじゃない?って話。書き手にも読み手にも手軽な最小限電子出版物の理想。僕的にはそれはすでに100円Kindle本で実現されつつあるけどね。

ページ数は少ないです。内容もあんまり具体的じゃなく、筆者の「思い」ばかりが強いかも。でも、従来の出版の枠組みをはずしたらこうなるよ!ってのは、考え方としては知っておくといいかも。これを元に「Kindle自費出版ガイド」などのKindle本解説書に載ってる具体的な方法を参考にすれば、すぐにでもKindle本出せそう。

理想に近いものとして出てくるThe Magazine(英語なので購読しないけど)や、iOSのNewsstandが定期購読や手軽さではいい線行ってるそうだ。日本の雑誌も定期購読できるようになってますね。

無料で全部読めるネット上の読み物でも、手軽に簡単に手に入れられる仕組み自体にユーザーはお金を喜んで払う、ってのは同意だけど、それって要するに帰着点は「ネットの有料サイト/記事」と同じものになっちゃうんじゃないの? とも思った。だったら、「後で読む」的なものをPDFにしてでもオフラインでも便利に読めるようなもののほうが、順序としては先かもね。

おもしろいのは、昔の軽自動車「ホンダN360」を「超小型出版」の象徴として大きく取り上げてること。表紙のビジュアルも。N360好きとしては、なんかくすぐられる。

アップルストアで超小型出版に関するイベントがあったらしい。

上記記事からリンクされている、筆者のクレイグ・モド氏の考え。

「電子書籍に取り組むということ」

「"iPad時代の書籍"を考える」

2013/01/13

モノ減らしの寄り道でCDアルバムカバーの処理


モノ減らし片づけのラストスパート中〜。最近買った本も自炊中〜。

クローゼットの奥の手の届かないところに、不織布スリーブ入りのCDが詰まってると思われる段ボール3個発見!!ああ〜〜やっぱり。先日CDの整理をしたとき、おかしいな、少なすぎる、と思ったんだった。開けてみると、やはりぎっしり入ってた。昨年夏頃か、iTunesにアルバムカバーを全部つける作業をしたんだけど、ずいぶん足りなく、カバーがないアルバムがかなりあった。

もうついでだから、出てきたCDのアルバムカバー処理を始めることに。A3スキャナ、処分しちゃおうかと思ってたけど、ジャケットとか細かいものたくさんスキャンするとき便利だなあ。これをA4スキャナでやらなきゃいけないとしたらたいへんすぎる。

CDやジャケットといっしょにライナーノーツや曲目解説の冊子とかもどんどん捨てちゃってる。ちょっと読むと捨てるの惜しいとか思うけど。で、洋楽とかもともとはライナーノーツって入ってないわけじゃん? 現地で普通に知られてるはずの情報を補うって意味もあるだろうけど。歌詞はWebでたいてい見つかるので必要ない。

「20世紀少年」のコミック付録CD「Lost Kenji Tapes volume.1」をiTunesに入れたら、アーチストが遠藤賢司になってるんですけど、何か関係あるの? ここは浦沢直樹であるべきと思うんだけど・・・検索したらわかった。登場人物の「遠藤健児」が正解なのね。

iTunesのCDDB、ホントに困るんだけど、クラシックって誰が指揮・演奏してるかがアルバム情報のキモであって、作曲者と曲名とか書いてあっても役に立たんのだ〜! おまけに、4枚組がそれぞれ違う人が入力したやつで、タイトルや書式が全部ちがうとか1枚だけ日本語版とか・・・orz

そんな状態だから、クラシックのジャケットの画像がどのアルバムなのかをiTunes内で検索するのたいへんなのです。10分くらいかかって見つからなければ、元のCDを探し出してiTunesに表示させて、タイトルとか確認するわけです。CDDBのデータがあまりにひどい場合はあらためてリッピングして自分で入力したり。

アルバムカバー270枚処理完了〜〜! つかれた〜〜。と思ったら、わわ、ジャケットだけ残してたのが40枚くらい出てきた〜〜。追加〜! まだ未処理のボックスセットとかあるけど、とりあえずiTunes内のCDのアルバムカバーはほとんどついたー。

ところで、iTunesストア。以前探して見つからなかった曲やアルバムなど、たいていあるな。すごい。


TDW_2216


2013/01/12

iPadケース Native Union Gripster


Native Union GripsterっていうiPadケース。これがもう、笑っちゃうくらい便利。今までiPadで本読んだりするときは、スタンドもいっしょに持ち運んでた。角度変えるのも面倒だったし。このケースをつけると、縦置き横置き自由自在、グリップ部分を取っ手にしたり手を通して安全に持ったりもできるし。

横置き状態。グリップは360度回せるのでこれの上下逆も可。

思いっきり倒しても使える。グリップはちょっと堅めなのでちょっと押したくらいでは動かなく、安定してます。

スマートカバーもそのまま使えます。弱点としては、当然ながら厚みが出るので今までのバッグでギリギリだった人は入らなくなるかも。でも、バッグを買い換えちゃってもいいくらい便利だと思う。

日本ではまだあんまり売ってないっぽい。表参道のMoMAストアで「新入荷」って書いてあった。Webストアにもまだない。

2013/01/11

コンクリートブロックや石膏の処分

昔、エアコン室外機の台として使ってたコンクリートブロック2個。粗大ゴミで引き取ってもらえないんだよ〜。なので20年も引っ越しのたびに持ってきてた。処分に困ってた。あらためて、区の清掃事務所に相談して、紹介してもらった業者に引き取りに来てもらった。料金は高くないです。

来てもらったついでにフィギュア作ったときシリコンのバックアップした石膏のかたまりもどうか聞いたら、引き取りできると! おまけに、ダメ元で、シリコンやレジンキャストの塊も聞いてみたら、ぜんぜんオッケーとのこと! ぜーーーーんぶ持ってってもらった。すっきりー!

処分に困るから石膏は使うのを控えてたけど、これからは使い放題じゃん! レジンやシリコンも大丈夫だぞ! 作業場所を確保しないと作れないけどさ。

捨てられずに残ってたシリコン型、10個くらいあったかな。傷んだり黄ばんだりしてるし、また複製する必要あったら原型からシリコン型作ればいいので、大事に取っておいてもしょうがない。ってことで。なので今うちにはシリコン型は一個も残ってません~。

TDW_2215


2013/01/10

モノ減らし片づけいろいろ



先日から久しぶりに集中モノ減らし片づけ中。半年くらい前に僕的な究極モノ減らしをやった。あんなにあった本や書類や自分のパンフやその他いろいろ紙モノは、一個の本棚に納まるくらいまで減量できた。思い切りさえすればその大半もデジタル化して減量できそう。立体制作関連は確実に容積があるんでなかなか減らないけど。

もうほとんど処分するものないつもりだったけど、始めてみるとけっこう出てくる。目立つのが「買い置き」的なもの。作ったフィギュアのパッケージ用の小さい段ボールや不織布袋もでかい箱にぎっしり詰まってる。当分、売る予定ないし、もう捨てちゃっていいかもね。

7年前に買った営業用パンフレット郵送用のA4透明袋、けっこう黄ばんじゃってる。クリアファイルやクリアブックも折り目ついたり黄ばんでるの多い。こうやって、どっさり購入してストックとしておいといて、結局捨てるのが多い。ムダムダ~。

ちょうどライフハッカーに『すぐ役に立つ10の「トヨタ流片づけ術」』ってのあった。

パソコン関連だと、ケーブルがやたら多い。前にも処分したのにまたずいぶん増えてる。Firewire800もUSBも1~2本ずつあれば十分だよな。FW400は初代iPod付属の1本だけ残して捨てよう。eSATAケーブルなんてほぼ使わないから1本ありゃいいだろうし。電源ケーブルやLANケーブルも最小限に。ミニサイズのUSBがいろいろ規格があって困る。一種類にしてくれないと規格の意味ないじゃんね!

ところで、IDEのHDDが入った昔のポータブルハードディスク、20GBとか40GBとかのやつ。中味を確認してから処分しようと思ったら、Firewire400が使えるMacがうちに一台もない! あれ? 前にもそれで困ったような気が。

アダプタ買ったんだっけ? メールを検索したら確かに「ELECOM コネクタ変換アダプタ IEEE1394 6pin-9pin AD-IE6FT9M」ってのをアマゾンで購入してるわ。どこだ~~と探したら発見!一本だけ残した初代iPod付属のFirewireケーブルの先にくっついたままだったー。

さっそく2台のポータブルHDDの中味を確認してみたところ、2台とも「不要」というフォルダの中にいらないファイルが入ってるだけだったw アダプタ買ったときにチェックしたんだった〜〜! 同じこと二度繰り返してるわ。

2013/01/09

modo601、トラックビュー?!



modo601のアニメーションの基本チュートリアルが発売。「キャラクタアニメーションに関してはカバーしておりません」だそうだけど、おさらいしたい! -------- トレーニングビデオ:「Animation Basic」リリース!

リンクのムービーを見ると、「タイムラインの上端を上にドラッグすると現れるトラックビュー」!!!!えええ!何いい〜〜〜!!そんなのあったの?知らんかったわ!いちいちグラフ編集出してキーフレームいじっとったわ〜〜 orz

なんでタイムラインでキーフレームをいじれないんだろう??と思っとった・・・・。トラックビューってのがあったのか、便利じゃん。。グラフ編集のパネル出すと画面狭いから、下のほうにキャラクター小さく表示してやっとった。。

やっぱちゃんとマニュアル一通り見とかんとダメだな。。

2013/01/06

駄菓子いろいろ


テレビで「駄菓子総選挙」やってたので、さっそく買ってくるヤツ。スーパーの駄菓子コーナーに昨日のテレビを見て買いにきたと思われる2〜3組がいましたよw

チロルチョコやベビースターラーメンは比較的いつも食べてるんで割愛しました。うまい棒はぜんぜん馴染みがなかったりするし。うまい棒は最近まで知らなかったけど、うまか棒なら知ってた。ベビースターラーメンって、日清とかで割れた不良品の麺をもらってきて作るんだと思ってた。

モロッコヨーグルを食べたくて買ってきたのでしたw 昔はフタが紙だったですね。今のはモダンになって普通に今の製品っぽくなってる。食べてみたところ、昔のほうが水分が少なくてカスカスだった気がする。

TDW_2213


2013/01/05

メールの年賀状とSNS

2007年に「メール年賀状に移行することにした」と日刊デジクリに書いて5年。紙の年賀状でなければいけない100枚弱と、メールのほうが馴染んだり便利であろう数百通のメール、というスタイルで来ましたが、ちょっと異変。

元旦の朝、メールの年賀状を一通ずつ送信して半分くらいまできて、なんか、とてつもなくバカバカしい間違ったことをしてるような気がしてきて、手が止まってしまった。紙の年賀状をそのまま電子メールで置き換えるって、数年前まではそれでもよかったかもしれないけど、どうも時代が変わっちゃったらしい。

年賀状のメイン機能は「生存確認と連絡先等インフォメーション交換」ですよね。メールを送ってる人の大半はSNSでも連絡つくし、仕事関係は自分のWebサイトもあるし。そもそも「リアル住所を名刺に書くのをやめよう」とか僕自身が言ってるわけだし。

じゃあ残りの半分は送信中止!とか思っても、宛先の名前見ると、あ、この人には出しておこう。とか思っちゃうからなあ。もういいからとりあえず全部送ってから悩むことにした。

紙の年賀状を出す人ってのは、親戚や昔からの友人やお世話になった人や、ネットにいないことがわかってる人が中心。それはそれで、そのままおいといてかまわない。問題になるのは、仕事や楽しみその他でのつながりを維持したいと(こちらから一方的に)思う人たち宛のメール年賀。

転職や自前ドメイン取得とかで、メールアドレスってどんどん使えなくなる。接触を維持したいから年賀メール出してるのに、メールアドレス変わったとたんに連絡取れなくなっちゃう。もちろん、メアドが変わったことを知らせてくれないくらいだから、向こうは接触を維持するつもりがないんだろうけどさ。

不達メールになると「あ、この人はその会社にはいなくなったんだ」とわかる。で、新しいメアドがわからなければ次には出さないだけ。でも新しく知り合う人も増えるから、全体としてはそれでいいのかもしれん。

で、会社のメアドがなくなってもfacebookなどSNSにいたりするんだよね。つまり、接触を維持するためには個人のメアドは知らなくてもぜんぜん支障がない。それこそ、正しいSNSの使い方。なのに、いまだに個別のメールアドレスに年賀状を送るのっすっごく変。すごい違和感。

ここ5年やってきた方法でメール年賀状送るのは今回限りだと思う。それに、メールアドレスが変わったら連絡つかなくなるって、どんだけ間抜けなシステムだよ! 紙の年賀状も同じだよね。住所や電話番号が変わったら連絡つかなくなるんだもん。

以前考えてた「ドメインを取って個人の永続的な居場所をWeb上に確保しておけば、引っ越しや転職で連絡先が変わるっていうバカバカしさから解放される」ってのがSNSで実現しちゃってるんだなあと。携帯電話のナンバーポータビリティも同じ方向だし。

facebookってもう完全に世界のインフラだから、いきなり消滅することはないと思う。複数のSNSに登録しておけばさらに安心。mixiを唯一のSNSとして使ってきた人は、衰退は困るだろうな。僕も昨年10月にmixiやめちゃったし。

2013/01/04

TDW_2212


同窓会

正月、中学の同窓会に行ってきた。10年ぶりの参加。とはいえ、10年じゃそれほどみんな変わってないだろうし、もともと同窓会的なものが苦手。でも、初めて同窓会に出るという親友がいたのでどちらかというと消極的に参加決めたのだった。

いちおう「意を決して故郷を出た」僕としては、地元で平和に暮らす人に、なんちゅうか対抗心みたいなものがあった。特に昨年、映画「ヤング≒アダルト」を見て、地元の同級生に疎外されてねじ曲がる主人公にすごい共感しちゃったりしたので、かなり斜に構えて行ったんだけど・・・・。

あれ?おかしいな。楽しいじゃん。あれ? あれ? って感じる自分が意外だった。はっきり言って、めちゃくちゃ楽しかったです。

初めて参加した10年前は40歳、みんなオッサン・オバチャンの姿になってて衝撃を受けたけど、今回の50歳では老け方が板に付いてきたというか、不自然でなくなってる。逆に若返って見えちゃったり。「これが50歳の実像」っての見ると、自分も客観的にはそんな歳なんだなとか思うけど。

知らないオッサンをじっと見てると、だんだん誰か特定できてくのがおもしろい。特定できないのは当時もほとんど知らない人だったりするけど。女の人は名札確認しないとわかんない人も多かった。あ、孫が4人って人がいてひっくり返ったわ!着実に人生歩んでるな。えらいなあ。

35年前に教わった先生方が60歳代前半でまだ現役の人もいたりしてびっくり。当時27歳だって! 若っ! 中学3年の僕らと一回りしか違わなかったのか! あと12年たっても彼らくらいの歳なら、ジジイになるのはまだまだ先のことなんだなと安心したわ。

あと、同級生でfacebookやってる人がそこそこいた。1割程度くらいかな? 僕の年代だとパソコン使ってない人も多いんだろうけど、やってる人はちゃんとやってるんだなあと。本来FBは同窓会的なものでもあるから、みんなやるといいのにな。FBでつながってる同級生は何十年ぶりに会った気がしない現在進行形。

そうそう、10年前は確実に残ってた「苦手なヤツを避けたい気持ち」がすごく薄れてて、ほとんど抵抗感なかったのにも驚いた。話すとみんないいヤツ!で、僕としたことがどうしたことだろう?みたいな。こっちも向こうも丸くなったってことなんだろうけどさ。