年賀状を順次メールに移行していくことにしました。
今回は、去年までの年賀状の数の半分を紙、半分をメール、という割合。電子メールの年賀状への抵抗感がずいぶん減ってきているようだし、潮時かも、ということで。もちろん、メールアドレスを知らない人や、紙で出さないとちょっと失礼かなと思う目上の人や、知り合ったばかりの特別な友人などには郵送しましたが。
僕が考える「年賀状の最大の機能」は、「まだ生きてるぞ。連絡先はここだ。」を1年に一度確認し合う、というもの。日本のすばらしい行事。でも、紙の年賀状に「お元気ですか?」と書いてもたいてい返事は戻ってこないし、次のコンタクトの機会は最悪1年後だ。メールなら、元旦のうちに返事してくれるかもしれず、コミュニケーションが成り立つ。
また、誰かの年賀状を束から探すのも保管も大変だが、メールなら一瞬で探せるし場所もとらないし、いつでも取り出して連絡先など確認できる状態においておける。(添付画像は20〜30kb以下くらいにしないとね)
そう考えたら、紙の年賀状は明らかに分が悪い。郵便料金もかかるし印刷や手間があるから、出せる数に限りがある。メールなら、出したい人がメアドを持ってさえいれば、無限に出すことができる。
まあ、メール年賀状だって手間がたいして少ないないわけじゃない。データベースへ連絡先住所を登録やメンテナンスする手間は同じ。BCC:で送るのはさすがに抵抗があるから、ひとつひとつ出すことになる。
メールはあたたかみが無いという人もいるけど、僕は印刷年賀状なので、もともとそういったあたたかみは無いからかまわない。やはり、「コミュニケーション可能」のほうが大きく有益じゃないかなと。
僕からメール年賀状が届くみなさんへ。紙の年賀状じゃなくて、軽く扱われたとかじゃぜんぜんないですよ。むしろ、コミュニケーションをとろうとしてるのです。
まあ、両方出せばいいんだろうけど。
ところで、メールで年賀状を出すと、ホームページを見てくれる人がいるかもしれないので、急遽ホームページをリニューアルした。iWebを部分的に使ってみた。HOMEはyoshii.comのindex.htmlにし、それぞれのページをiWebで作成して飛ぶようにした。
iWebと.Macでは、大量画像ブラウズのページは多少苦しいし容量も転送量も食うので困りもの。ゆくゆくは、iWebで見やすいメインおすすめサイトを作り、yoshii.comサーバーの方に大量画像ブラウズページを作るつもり。さっきTDWのアーカイブページをそうやって作ってみた。iviewのHTMLギャラリー作成機能を使ったので、ほとんど手間なし。ドラッグ一回、メニュー選び2回、ページ名打ち込み一回、保存名打ち込み一回。たったこれだけで1400枚以上の画像ギャラリーが完成。
来年もよろしくお願いいたします。
2006/12/31
2006/12/30
SKUTTLE カスタム、CUCUMOUSEカスタム
新Blogger、「beta」がとれた
あれ?いつの間にか、新Bloggerが「beta」じゃなくなってますね。「beta」の文字にバッテンが描いてある。
まだ不具合はあるようです。特に、時々写真をアップロードできなくなるのには閉口(再ログインすれば大丈夫なこともあるけど)。投稿作成のプレビューが正確でないのと、リンク張りに失敗とか。時々アクセス不能になるし。でもまあ、かなりイケてるBloggerです。非常に使いやすいです。
まだ不具合はあるようです。特に、時々写真をアップロードできなくなるのには閉口(再ログインすれば大丈夫なこともあるけど)。投稿作成のプレビューが正確でないのと、リンク張りに失敗とか。時々アクセス不能になるし。でもまあ、かなりイケてるBloggerです。非常に使いやすいです。
Books _ Illustration Now / TASCHEN CALENDER
2007 TASCHEN CALENDER
TASCHEN、2006年、ドイツ、日めくりカレンダー
3枚出てます。
amazon.co.jp
Illustration Now
TASCHEN、2005年、ドイツ
p530〜p531に出てます。
amazon.co.jp
2006/12/29
Blinkがあと2個(完売しました)
昨日、大阪SPLASH and SAMMYにも行ってきました。
Blinkの在庫が残り2個あります(キャンセルがあって1個増えました)。当面再生産の予定は無いのでラストチャンスかも。
完売しました。安心しました。ありがとうございました。
来年もいろいろ作ります。
Books _ DOT DOT DASH / PICTOPLASMA
DOT DOT DASH
Gestalten、2006年、ドイツ
p78に出てます。
amazon.co.jp
PICTOPLASMA
Pictoplasma、2006年。ドイツ。p54〜p55ページに出てます。
(本来はPICTOPLASMA3だけど出版社がかわった)
amazon.co.jp
Gestalten、2006年、ドイツ
p78に出てます。
amazon.co.jp
PICTOPLASMA
Pictoplasma、2006年。ドイツ。p54〜p55ページに出てます。
(本来はPICTOPLASMA3だけど出版社がかわった)
amazon.co.jp
2006/12/28
Books _ MASCOTTE! / MASCOTTE 2
今年、海外のイラスト・キャラクター系作品集にいくつか載りましたので、いくつかアップしていきます。
MASCOTTE 2
Happy Books、2006年、イタリア
p18〜p21ページに出てます。
MASCOTTE!
前の本。Happy Books、2003年、イタリア。
p138〜p145ページに。
amazon
MASCOTTE 2
Happy Books、2006年、イタリア
p18〜p21ページに出てます。
MASCOTTE!
前の本。Happy Books、2003年、イタリア。
p138〜p145ページに。
amazon
2006/12/27
Cinema4D R10でキャラクターアニメーション
年賀状の作業が一段落したところで、C4Dの新機能をちょっといじってみた。
今までのボーンの代わりに使う新しい「ジョイント」という仕組み。っていうか、ボーンみたいなものなんだけど。これのカンタンさは下のページのムービーを見てもらえば一目瞭然。まあ、チュートリアルマニュアルだけを手がかりに数時間でおおよそ理解できたってのは、相当カンタンなんだと思う。
http://www.maxon.net/jp/products/modules/mocca/rigging.html
もちろん、おおざっぱにジョイントでキャラクターを動かせることを確認しただけで、調整が必要な部分はたくさんあるけど、ビジュアルセレクタ(左上)のセットアップまで含めて数十分以内に設定できた。これなら3ds Maxのキャラスタの簡単さに匹敵するかもしれない。もちろんIKも設定済み。ジョイントの最初の角度によって、だいたいそのままでも関節がムチャな曲がり方はしないし、ポールという制御オブジェクトで調整も可能。
3ds Maxでもやってる、ターゲットで視線を動かす方法や目玉を頭蓋骨に固定する機能も、C4D内で同じことができた。フェイシャルモーフはC4Dのほうが簡単だし。・・・ということは、僕が3ds MaxでやってるシンプルなキャラクターアニメーションのほとんどをすでにC4Dで置き換え可能!!暮れも押し迫ってるのに、なんかワクワクしてきたぞ!
今までのボーンの代わりに使う新しい「ジョイント」という仕組み。っていうか、ボーンみたいなものなんだけど。これのカンタンさは下のページのムービーを見てもらえば一目瞭然。まあ、チュートリアルマニュアルだけを手がかりに数時間でおおよそ理解できたってのは、相当カンタンなんだと思う。
http://www.maxon.net/jp/products/modules/mocca/rigging.html
もちろん、おおざっぱにジョイントでキャラクターを動かせることを確認しただけで、調整が必要な部分はたくさんあるけど、ビジュアルセレクタ(左上)のセットアップまで含めて数十分以内に設定できた。これなら3ds Maxのキャラスタの簡単さに匹敵するかもしれない。もちろんIKも設定済み。ジョイントの最初の角度によって、だいたいそのままでも関節がムチャな曲がり方はしないし、ポールという制御オブジェクトで調整も可能。
3ds Maxでもやってる、ターゲットで視線を動かす方法や目玉を頭蓋骨に固定する機能も、C4D内で同じことができた。フェイシャルモーフはC4Dのほうが簡単だし。・・・ということは、僕が3ds MaxでやってるシンプルなキャラクターアニメーションのほとんどをすでにC4Dで置き換え可能!!暮れも押し迫ってるのに、なんかワクワクしてきたぞ!
2006/12/26
JUNBOw展に参加(26日までトップに置きます)
「のじぎく兵庫国体」キャラクター「はばタン」の作者JUNBOwさんの個展にゲスト参加してます。僕もはばタン作品を作りました。幸子も参加してます。お近くの方はぜひどうぞ。
_________________________________________________
○期間:2006年12月21〜26日
○開催会場
デュオぎゃらりー2(ハーバーランド/JR神戸駅前地下街)
http://www.duokobe.com/
○入場料
無料
○内容
JUNBOw作品の展示および1コーナーにて、兵庫県内で絶大な人気を誇る「のじぎく兵庫国体」イメージキャラクター<はばタン>の原画、製作過程の展示を通じて、震災で得た教訓を忘れず、特に震災後に誕生した子供達に震災によって生まれた絆、復興へのメッセージが伝えられればと思います。
現在、多くの子供達に親しんで頂いております<はばタン>が活躍する可愛いらしい展示をはじめ、国内外、多方面で活躍中のアーティストが描く<はばタン>の展示も幅広い方々に楽しんでいただけるものと確信しております。
参加アーティスト(五十音順)
・fb5
・Furi Furi Company
・TOSHIO(SPLASH and SAMMY )
・がみ
・ガムリアンズ
・川上 幸子
・キタイシンイチロウ(DEVILROBOTS)
・タケヤマ・ノリヤ
・はるな
・吉井 宏
・森チャック
・澤田 圭
2006/12/25
2006/12/23
Toys-スカルピー8
目を彫ってみた。普通、フィギュアの目は立体的に彫刻されてるものだけど、僕みたいに後でクロマテックなどのシールを貼ろうって場合は当然レリーフがジャマになる。それに、彫り込んであると目の位置を後で変更できない。なので彫り込みなしで平ら状態で作っていた。
ところが、目までステンシルを作って塗装する場合、平らだと目印になるものがないので目の位置を正確にくり抜くのがむずかしい。市販のフィギュアのように目も彫刻してあれば、目のステンシルを正確に作ることができるわけだ。中には胴体部分などの塗り分けにもスジボリしてあるものがあるし。つまり、ステンシル用にパテで表面の型を取ると、裏側に目の位置がしっかり刻まれるわけで。じゃあ、それをやってみようと。
ルーペを使いながら彫り込んでみた。もろいスカルピーでここまで彫れるなら、パテならもっとマシに彫れるだろう。
今回の最大の目的、「片面取りはどこまでの逆テーパーに耐えるか?」実験をやってみる。
軟らかめのシリコンを流し込みした。やはり、抜けない〜〜!!ぜんぜんびくともしない。
背中側に切り込みを入れて、なんとか取り出した。こいつでレジン注入してみる。
缶の底に余っていたアイボリーレジンと新しく購入したホワイトレジン。まあ、大丈夫のようだ。最低限の切り込みなら段差もほとんど見えないし。1.5面取りって感じ。
ところが、目までステンシルを作って塗装する場合、平らだと目印になるものがないので目の位置を正確にくり抜くのがむずかしい。市販のフィギュアのように目も彫刻してあれば、目のステンシルを正確に作ることができるわけだ。中には胴体部分などの塗り分けにもスジボリしてあるものがあるし。つまり、ステンシル用にパテで表面の型を取ると、裏側に目の位置がしっかり刻まれるわけで。じゃあ、それをやってみようと。
ルーペを使いながら彫り込んでみた。もろいスカルピーでここまで彫れるなら、パテならもっとマシに彫れるだろう。
今回の最大の目的、「片面取りはどこまでの逆テーパーに耐えるか?」実験をやってみる。
軟らかめのシリコンを流し込みした。やはり、抜けない〜〜!!ぜんぜんびくともしない。
背中側に切り込みを入れて、なんとか取り出した。こいつでレジン注入してみる。
缶の底に余っていたアイボリーレジンと新しく購入したホワイトレジン。まあ、大丈夫のようだ。最低限の切り込みなら段差もほとんど見えないし。1.5面取りって感じ。
2006/12/22
2006/12/19
Toys-スカルピー7
現状、こんな感じ。目にまた溝を作ってしまったけど、やはり消すつもり。いったい何度やってるんだか。
もう一つ。これはグレイスカルピーとプリモスカルピーを85:15で混合したものの実験の一環。削りやすい。
これは、「スカルピー2」までで作っていた一ッ目のヤツを改造しはじめたもの。スーパースカルピーの割合が多いのでもろく、削りにくい。
で、これらは全部5〜6センチくらいです。形状から想像ついた人もいるでしょうけど、手間が数倍どころじゃない両面型取りではなく、シンプルな片面取りで楽に量産できる(値段も安い)ミニフィギュアのシリーズを作れないかなと思ってるのです。軟らかめのシリコンを使った片面取りなら、少々の逆テーパーもオーケーだし、硬化時間は半分、一番神経を使う粘土埋めが無いし、なにしろ合わせ目を修正する手間がゼロだから。
っていうか、スカルピー。この1ヶ月間それほど時間が使えてないことを割り引いても、なんか時間かかりすぎな気がしてきた。1ヶ月かかって、結局何も完成してないじゃん。インダストリアルクレイの「数時間のうちに一気にほぼ最終形の形が作れちゃう」ほうが、僕の好みとしては合ってるかも。
2006/12/17
Toys-スカルピー6
2006/12/16
Toys-スカルピー5
話が前後しますが、これを書いておかないと話が進まないんで。
高級品(1.5倍くらい高い)のスカルピープリモも試してます。白を買ってきました。スーパースカルピー、グレースカルピーとそれぞれ混合して焼いて実験。
プリモそのままでは、僕的にはまったくダメでした。焼く前も後もすごく弾力があって、固い消しゴムを削ってるような感触。デザインナイフ一本で仕上げ寸前までいける人なら最適だろうけど、カンナやヤスリなども使いにくくて整形が進まなそう。
スーパースカルピーと半々で混ぜたものもほとんど弾力は変わらずダメ。グレースカルピー半々も同じ。プリモが3割くらいまでは弾力が強くて似たような印象。1〜2割くらいなら弾力も弱まってまずまずな感じ。スーパースカルピーやグレイスカルピーがもろいので、ちょっとだけプリモを混ぜて弾力を加える感じにしたい。15%程度でテスト制作してみる。
プリモの指定焼き時間は130度で30分。他の倍。混合した場合の時間調整はどうなるんだろ?ちょっと長めの25分にしてみる。後で何度も焼くんだから1回分はこのくらいでいいと思うけど。
PhotoshopCS3 betaを試す
http://labs.adobe.com/technologies/photoshopcs3/
今日からダウンロード可に。さっそくインストールしてみた。
(ちょっと手間取ったのは、betaシリアルの入力。上のページにbetaシリアル取得のリンクがある。そこで入力するのはAdobeCS2のシリアルで可)
インテルMacオンリーにしたのでユニバーサルバイナリー化されてないPhotoshopは動作が多少とろかった。普通に使う分にはほとんど支障なかったけど、別HDDに仮想記憶ディスクを設定しなければブラシも引っかかりがあったし、特に起動が遅いのにイライラさせられた。PSCS3はとにかく起動が速い!CS2で50秒弱の起動がCS3では5秒弱!!これは快適。
インターフェイスが一新されたが、あまり戸惑いはなく移行できる。ワイド画面前提のデザインのようだ。ツールパレットはデフォルトでは一列の超縦長タイプだけど、従来の2列に変更可。中身も新機能以外はほとんど変化無しなので迷わないで済む。静止画からムービーを作れるとかの新機能はまだ試してないけど。あと、レイヤーを自動選択にしておくとドラッグしようとして空振りしたり複数のレイヤーが選ばれてしまう不具合も修正されている。特定の複雑な属性のブラシで落ちるのも(今のところ)大丈夫みたい。
beta版は正式版が出る3月まで使えるそうなので、インテルMacにした人にはありがたい。(ファイル形式の下位互換は完全かどうかわからないけど、Photoshopファイルは普通にCS2で開ける模様)
2006/12/07
snap便利かも
Macお宝鑑定団を見てたら、リンクの部分になんか飛び出してリンク先ページが小さく表示される。なんだろとsnapのリンクを見たら、その機能を入れたいページにコードを入れるだけで同じ機能が使えるようになるとのこと。
snapのサイト
やってみた。まあ、ブログとかメインページにやるのはちょっとウザい気もするので、とりあえずyoshii.comのリンクページに使ってみた。便利かも。
ただし、フレーム内でリンクページが開いてしまうようで、ちょっと残念。
2006/12/06
2006/12/05
2006/12/04
2006/12/03
デザインフェスタに行った
失礼ながら、デザインフェスタは、テレビやチラシから受ける印象から、僕が最も嫌いなものの一つだった。基本的に「文化祭ノリ」は苦手なのです。スタッフだったこともあるくせにSF大会とかもそう。(最近もやったらしいけど)Photoshopの伝道師ラッセル・ブラウン氏のパフォーマンスも何度か見たことあるけど、ああいうのも非常に苦手。彼そのものが嫌とかじゃなく、面白いと思い込んで他の観客と同化しなければ疎外感を感じてしまいそうな、「場のノリ」が苦手なのです。
それでも、ずっとデザインフェスタは気になっていたし、デザイナーズトイ関係の知人が出展してることもあり、一度は見に行ってみようかと。ワンダーフェスティバルも行ったことだし。
開場まもなくの11時半に到着。とりあえず、通路を端から一本ずつくまなく回ってみた。今回は一つのホールに全部まとまった状態で、以前より見やすくなってるらしい。それでも何千組の出展。最小畳一畳のスペース。本当に数え切れないほどのブース。絵、写真、造形、工芸、服飾、パフォーマンス、音楽・・・などなど、あらゆる表現の見本市。
まあ、完成度やプロ的な視点で見れば「しょーもなく」「安っぽく」「イタい」「勘違いな」「若気の至り」が大半で、「どこに出しても恥ずかしくなさそうな、ちゃんとしたもの」はせいぜい2割程度。でも、審査や権威付けなど一切のフィルタを通さずに見れるのは貴重な機会。若いアーティストたちが何をやりたいのか何をカッコイイと思っているのか、生の状態で提示されている。一見しょーもない展示もよく見れば、その人が何をやりたいのかのエッセンスだったりするので、ただ通り過ぎるのはもったいない。
メディア等で紹介される部分は「テレビ的に絵になるケバケバしいもの」が多いようで、実際の感じとはずいぶん違う。僕もああいう感じと思っていた。デザフェスのチラシや広告なども、そういう部分ばかり強調されてるので、誤解されやすいかもしれない。まあ、突然声を張り上げて芝居を始める人や、なぜか柔道着を着て取っ組み合ってる人とかはいたけど。
ここで「質」的に目立つのは相当大変だろう。それなりの完成度やまとまりを持つ出展者は埋没してしまう。実際、知り合いのアーティストやメディア等で見覚えのあるアーティストのブースも、早足で通り抜けたら気がつかないほど周囲の雑然にとけ込んでしまっていた。平等、とも言えそう。
とにかく数が多いので、各ブースを一つ一つしっかり見ていられないけど、見るべきものがあるブースはちゃんとこちらの目に飛び込んでくる。三分の一も見るといい感じのペースをつかめた。このまま永遠に続くと思われそうなブースの数に奇妙な幸福感を覚え始めたのだが、半分を過ぎたあたりで腰痛が悪化。ゆっくり進むのがやっとの状態に。
そんな時点で中野博文氏と合流したのだが、それで見るコツがもうひとつわかった。一人ではただ通り過ぎるだけだが、複数人で見れば一人では気がつかなかったものに気づかされたり、興味の薄いものをじっくり見て発見があったり、知り合いに出会う確率も大きくて、具合がいいようだ。2〜3人のグループで見ることをおすすめする。
なんとか腰の状態をだましだまし、4時間近くかかって全部を見終えた。出展する側として考えてみると、ブースを出せばとりあえず5〜6万人が前を通り過ぎてくれるってのは、展示イベントとしてたいしたもんだと思う。100人に1人が記憶の隅に残してくれたとしても、普通の個展程度以上の宣伝効果はあるんじゃないかな。また、デザインフェスタは僕が苦手な「文化祭ノリ」とはちょっと違った。デザフェスは個々のブースがそれぞれ独立した他人の集合体なので、変な連帯っぽい感じは薄い。自分で出そうとまでは思わないけど、次回は腰のコンディションを整えてまた見に来たいと思った。
デザイナーズトイ関連の収穫は、エサカマサミ氏のフィギュア、TOUMA氏、T9G氏、KAIJIN氏がやってたくじ引き合成フィギュアのKAIJIN氏サイン入り、やっとお会いできたガムリアンズさんの小さいフィギュア。他には25planという韓国人のアーティストのクレイ作品制作過程ムービーの入ったCD-ROM。ちょっとアメリカっぽいけど、作品はすごいレベル高い。展示も良かった。
それでも、ずっとデザインフェスタは気になっていたし、デザイナーズトイ関係の知人が出展してることもあり、一度は見に行ってみようかと。ワンダーフェスティバルも行ったことだし。
開場まもなくの11時半に到着。とりあえず、通路を端から一本ずつくまなく回ってみた。今回は一つのホールに全部まとまった状態で、以前より見やすくなってるらしい。それでも何千組の出展。最小畳一畳のスペース。本当に数え切れないほどのブース。絵、写真、造形、工芸、服飾、パフォーマンス、音楽・・・などなど、あらゆる表現の見本市。
まあ、完成度やプロ的な視点で見れば「しょーもなく」「安っぽく」「イタい」「勘違いな」「若気の至り」が大半で、「どこに出しても恥ずかしくなさそうな、ちゃんとしたもの」はせいぜい2割程度。でも、審査や権威付けなど一切のフィルタを通さずに見れるのは貴重な機会。若いアーティストたちが何をやりたいのか何をカッコイイと思っているのか、生の状態で提示されている。一見しょーもない展示もよく見れば、その人が何をやりたいのかのエッセンスだったりするので、ただ通り過ぎるのはもったいない。
メディア等で紹介される部分は「テレビ的に絵になるケバケバしいもの」が多いようで、実際の感じとはずいぶん違う。僕もああいう感じと思っていた。デザフェスのチラシや広告なども、そういう部分ばかり強調されてるので、誤解されやすいかもしれない。まあ、突然声を張り上げて芝居を始める人や、なぜか柔道着を着て取っ組み合ってる人とかはいたけど。
ここで「質」的に目立つのは相当大変だろう。それなりの完成度やまとまりを持つ出展者は埋没してしまう。実際、知り合いのアーティストやメディア等で見覚えのあるアーティストのブースも、早足で通り抜けたら気がつかないほど周囲の雑然にとけ込んでしまっていた。平等、とも言えそう。
とにかく数が多いので、各ブースを一つ一つしっかり見ていられないけど、見るべきものがあるブースはちゃんとこちらの目に飛び込んでくる。三分の一も見るといい感じのペースをつかめた。このまま永遠に続くと思われそうなブースの数に奇妙な幸福感を覚え始めたのだが、半分を過ぎたあたりで腰痛が悪化。ゆっくり進むのがやっとの状態に。
そんな時点で中野博文氏と合流したのだが、それで見るコツがもうひとつわかった。一人ではただ通り過ぎるだけだが、複数人で見れば一人では気がつかなかったものに気づかされたり、興味の薄いものをじっくり見て発見があったり、知り合いに出会う確率も大きくて、具合がいいようだ。2〜3人のグループで見ることをおすすめする。
なんとか腰の状態をだましだまし、4時間近くかかって全部を見終えた。出展する側として考えてみると、ブースを出せばとりあえず5〜6万人が前を通り過ぎてくれるってのは、展示イベントとしてたいしたもんだと思う。100人に1人が記憶の隅に残してくれたとしても、普通の個展程度以上の宣伝効果はあるんじゃないかな。また、デザインフェスタは僕が苦手な「文化祭ノリ」とはちょっと違った。デザフェスは個々のブースがそれぞれ独立した他人の集合体なので、変な連帯っぽい感じは薄い。自分で出そうとまでは思わないけど、次回は腰のコンディションを整えてまた見に来たいと思った。
デザイナーズトイ関連の収穫は、エサカマサミ氏のフィギュア、TOUMA氏、T9G氏、KAIJIN氏がやってたくじ引き合成フィギュアのKAIJIN氏サイン入り、やっとお会いできたガムリアンズさんの小さいフィギュア。他には25planという韓国人のアーティストのクレイ作品制作過程ムービーの入ったCD-ROM。ちょっとアメリカっぽいけど、作品はすごいレベル高い。展示も良かった。
2006/12/02
登録:
投稿 (Atom)
-
ふと、Cintiq Companion Hyblidを板タブ代わりに使えるのではないかとやってみたら、当然、できるのであった。普段は板タブ、手描き作業の時は下を見て作業。以前の12インチCintiqではこの使い方が推奨されてたけど。 ただ、板タブとしてはintuosにく...
-
26日、WACOMのintuos4発表パーティに行ってきました。 WACOM intuos4 製品情報 WACOMのWebサイトのコメントのため、しばらく前から使ってました。使ってみた感想は、提供したコメントのとおりですが、かなり良いです。(WACOMのサイト、現在非常...
-
(2024年3月30日投稿) ソフビ「おへそカイジュウ ネーブルン/ Belly Button Kaiju: Naveloon」 ずっと品切れ状態が続いてましたが、再び発売されました。アルチザントイのオンラインストアで普通に買えるようになってます。 artisantoyオ...