2011/08/11
2011/08/10
ザ・インタビュー
ちょっと前にTwitterで流行ってた「ザ・インタビュー」ってサイト。質問を募集してそれに答えるってもの。別アカウントとれば自分で質問できるかも? 自分へ質問して答えるってのも寂しい感じがしますけど、インタビューって形を借りて自分のこと語りたい欲ってありますしね〜。「100の質問」ってのもありましたね。
いろんな人がやってるのを読んでみると、質問がうまくないと取り調べっぽくなっちゃうところがむずかしい。でも、自分に関することを言葉にするインタビューって楽しいです。僕自身、グラフィックソフト関連とか含めてインタビューはけっこうされましたけど、インタビュー慣れって弊害があるんですよ。
回数を重ねるとどう答えるのがいいかとか盛り上がるかとかわかってきちゃうのです。答えが妙に洗練されてきたり、ヘタすりゃ脚色しちゃったり、しまいにゃスラスラペラペラ立て板に水のごとしっていうか、水道管壊れたみたいになってくる。答えるときに余計なことも脳内からゾロゾロ引きずり出されてしまって、過剰出力って感じになり、気持ち悪くなる。二日くらい落ち込む。
さすがに最近はセーブ効くようになった。これ、病的なものかと思ってましたが、よくあることらしい。「インタビュー鬱」とでも呼べそう。
いろんな人がやってるのを読んでみると、質問がうまくないと取り調べっぽくなっちゃうところがむずかしい。でも、自分に関することを言葉にするインタビューって楽しいです。僕自身、グラフィックソフト関連とか含めてインタビューはけっこうされましたけど、インタビュー慣れって弊害があるんですよ。
回数を重ねるとどう答えるのがいいかとか盛り上がるかとかわかってきちゃうのです。答えが妙に洗練されてきたり、ヘタすりゃ脚色しちゃったり、しまいにゃスラスラペラペラ立て板に水のごとしっていうか、水道管壊れたみたいになってくる。答えるときに余計なことも脳内からゾロゾロ引きずり出されてしまって、過剰出力って感じになり、気持ち悪くなる。二日くらい落ち込む。
さすがに最近はセーブ効くようになった。これ、病的なものかと思ってましたが、よくあることらしい。「インタビュー鬱」とでも呼べそう。
ラベル:
雑記
2011/08/08
エアコンのドライは電気代が高い!
夏になってから午前中〜昼のお出かけって初めてかも。やっぱ夏だな、暑かった〜〜。でも、この夏になって冷房つけたのは1回しかないぞ?ずっとドライのままだ。特に節電とかじゃなく、冷房にすると寒すぎるので。と、Twitterに書いたら、ビックリの指摘。
「ドライの方が電気代高いですけどその辺は大丈夫ですか…?」
えええっ!そうなんですかーーー!! 検索してみると、最近のエアコンでは除湿のほうが電気代かかると!「再熱除湿」っていうそうで、一度空気を冷やして湿気を落とした後、寒くならないように加温してるのだそうで、冷房と暖房を両方つけるみたいなもんか。まあ、冷房よりゴージャスってことでぜいたく気分! いやしかし、快適か快適じゃないかって気温じゃなくて、湿度な気もするので、ドライで通すのも正解かも?
とか言いつつ、さっそく冷房に切り替えた。電気料金コワイ〜。
ラベル:
雑記
2011/08/07
マンションでスピーカー
家電量販店では大きなスピーカーを売ってますけど、いったいどういう環境で聴いてるのか気になる。実際、都内の住宅地やマンションじゃいいスピーカーの性能を実感するほどの大きな音では鳴らせないんじゃないか?
ミュージシャンのプライベートスタジオの取材などで、みなさん「完璧に防音された部屋なのでデカいスピーカーをフルボリュームで鳴らしても大丈夫」って言ってるけど、ぜったい大丈夫じゃないと思うんだけど大丈夫か?
僕のメインスピーカーは「最大出力800mW+800mWのパワフルサウンド」ってやつです。それでもボリュームを半分以上には上げられない。実際、マンションとかだと大小にかかわらずスピーカー自体ほぼ使用不可能だと思う。ぜったい隣近所に響いてるもん。僕なんか、夜11時以降はオープンエア型のヘッドホンから漏れる音ですら近所迷惑かもしれないと自粛してますし。
実家にいたときはでっかいスピーカーで大音量で鳴らしてましたが、今考えると冷や汗。もうちょっと使い勝手のいい無線ヘッドホンがないかな。格安のワイヤレスヘッドホンはおいといて、Bluetoothのヘッドホンは音が遅れるから映画を観るのに向いてないらしいし、本格的なサラウンドヘッドホンはデカすぎる。
昔、大滝詠一のヘッドホンコンサートってのがあったんですよ。観客全員ヘッドホン持参。
2011/08/06
モレスキン、4コマノート、自作用紙
「モールスキン」って呼び続けてましたが、どうも「モレスキン」が完全に定着しちゃったようです。4-5年前にカッコイイなあと買い込んだことありますけど、もともとノートやメモ帳自体を使う習慣がないので使えませんでした。ノートやメモ帳やスケッチブックの端やノドに手がかかると、とたんに書く気をなくすという習性がありまして。なので、基本的にペラ紙しか使えません。
モレスキンは5冊ほど買いましたけど、使いかけの2冊を残して裁断してペラ紙として使いました〜。ノートにあこがれていろいろ買い込んでは数ページ使ってダメだこりゃ。で、裁断。
モレスキンはページが180度開くってところが他のノートより優れたところ。開くと開かないんじゃノートの使い勝手がぜんぜんちがう。その頃から文房具店へ行くと手当たり次第にノートを開いて180度開くものを探してますけど、モレスキン並みにきっちり開くノートはほぼ皆無。
無印良品で「四コママンガ用ノート」ってのがありまして、絵コンテを描くのに便利じゃないかなと、今度使ってみようと思ってます。紙質はマンガ雑誌みたいなザラ紙。描き飛ばすにはいいかも。でもよく考えたら苦手な中綴じノートだった。自分で枠線をプリントして用紙作るほうがいいや。こんなことやってる人がいた「無印良品の4コマノートを漫画で埋め尽くしてみた」。
ペラ紙はいろんなものを試しましたが、鉛筆で描くにはやはりPM Padがダントツにイイ。クロッキー用スケッチブックの紙もいいです。いろんな紙をA5サイズに切って、薄い青で1センチグリッドをプリントして使ってます。
そういえば、21年前にデザイン事務所やめるとき、フォーマットが変わって不要になったレイアウト用紙をごっそりもらってきた紙をA4に切って数年前まで使用してました。レイアウト用紙っていうか割り付け用紙。シャープペンで書きやすい紙を選んだらしい。当時はそれにシャープペンで文字の割り付けや写真のアタリをトレスコで書いてたのです。
ノート自体苦手なのでダメですが、1センチ薄青グリッドを印刷したPMパッド用紙のノートがあったら、ちょっと惹かれるかもしれないな。
ラベル:
文房具
危ない体験は財産
なぜか突然思い出した。小学生の頃、自転車の手放し運転しててふと思いついて、手をクロスさせてハンドルを持った瞬間、大転倒! 手を置くくらいだったら大丈夫だろうけど、しっかり持っちゃうと正反対の操作になっちゃうから転ぶのは当たり前。
Twitterに書いたら、同じく腕をクロスして自転車のハンドルを持とうとして転んだことのある人が続出。みんな一度は試してみるんだなあ。
やったらどうなるか?を考えるより先に実際に試す、正しい少年でありました。「あぶないから、やっちゃダメよ」でやらなかった子供は、実際にやってあぶなさを体験したことがあるヤツより損してると思う。
コンセントに針金を突っ込むとどうなるか? グラグラするブロック塀の上を歩くとどうなるか? トタン屋根の骨組み以外のところを踏むとどうなるか? 全部試し済みです。
扇風機を手で止めるとかも。最初は軸のスピナーを押さえて止めることに成功。モーターがウンウンいう。次は親指を突っ込んで羽根をべべべべと触り、回転をゆっくりにし、ついには止めるのに成功!
最近の家電でもなんでも、キケンな部分は触れないように隠してあるから、目で見てキケンぽい箇所がない。だから一旦その覆いを突破すると、いきなり未体験ゾーンの超キケンが出現する。なので、ある程度は目で見てキケンがわかる程度にしておかないと、警戒しないから逆にキケンなのでは?
あと、近年のニュースで「うわそんなに危ないんだ!」と再確認したプール関連。底の排水溝の金属格子に体をくっつけて、「くっつくー!」って遊んだり、流れるプールの噴出口の隣の吸水口に背中くっつけて、「おー!足を底から離しても壁にくっついたままだー!」って遊んだりとか。
小学生高学年の頃、山の赤土の崖部分にトンネルを掘るのが流行ってて、3〜4メートル掘り進んで中に部屋を作ったりとかしてるヤツらがいた。僕的にはすでにそれはぜったいキケン!という感覚ができてたのでやらなかった。
そういう危ない系の話で僕的に究極なのが、小学6年の遠足で海岸の砂利の中から直径6〜7センチ、長さ20数センチくらいの「砲弾」を見つけたこと。真鍮みたいな金属製の筒状で、ずっしり重い。底面に「陸軍ナントカカントカ」と刻印がある。珍しいものを見つけた!と帰り道で見せびらかしてたら、先生に見つかり、取り上げられて海へ放り投げられてしまった。砲弾を浮かれてた自分のバカさに大ショック。ヘタすりゃクラス全員吹き飛んだかもしれなかった。おそろしい〜。まあ、先端の尖った部分がなかったので空の薬莢だった可能性もあるけど。
子供の頃にあぶないことは遊びを通じてひととおり体験したほうがいい。夏休みの林間学校とかで、ありとあらゆる「やっちゃイケナイあぶないこと」を体験させる合宿とかやるといいと思う。と書いたら、そういう本があるって。「子どもが体験するべき50の危険なこと」。たぶんいい本。
ラベル:
雑記
2011/08/05
Mail.appのメモ
ヤル気がみなぎってるときに、「いやいやちゃんとやろう」ってことで、スケジュールやiCalの記入やメンテナンスを1時間もやってるって、バカ以外の何者でもないな。超過密スケジュールで他の人に影響が及ぶとかでなければ、スケジュール立てとかするのは完全に無駄である!
もうiCal禁止にしようかな。
だいたいさあ、そういえばなんでEvernoteばっかし使ってるんだ?Evernoteは記録用で、リアルタイムに使うのはMail.appのメモにしようって決めてあったのに。
おかしいな、Mail.appのメモにチェックボックスを付ける方法がなくなってる? っていうか、なんでMail.appのメモを使わなくなったか思い出した。「このMac内」と「.Mac」の二つがあって、普段どちらを使うべきか悩んで答えが出ず、面倒になったのだった。iCalもそうだけど、本当はどっちを使うべきなんだ? 新規メモのショートカットで作成したメモは.Macのほうに追加される。ってことで、.Macを使うのが正しい、らしいけど。
Mail.appメモで新規メモのショートカットの挙動がおかしい!と思ったら、Evernoteの新規ノートと同じショートカットだった。Evernoteのほうをオフ。
2011/08/04
CGキャラクターの表情
猿の惑星関連のYouTube動画。あれー?おかしいな。見た目はリアルなのに、ものすごくCGっぽく見える。っていうか作為的な表情に見える。表情がクドい。表情を細かく付けすぎのためなのか? チンパンジーが人間のような表情の演技をすること自体に違和感があるのかもしれないけど。
で、CGキャラクターの表情について。秋元きつねさんの「ドジったーズ7」にも関連するかもしれないけど、表情って見る人の感情移入で変化して見える部分があるんで、過剰な表情つけは「クドい感」につながってしまうのではないかと。
あと、CGアニメ一般に言えるのは、ピクサー的な表情付けが割と定番化しちゃってて、特に、片方の眉を上げて「へ?」なんて表情はどこでやってもピクサーっぽく見えちゃう。
カートゥーン系CGキャラを効率良く見せる研究はたぶんピクサーが最初にやったわけで、後追いのスタジオはどうしてもある程度方法論をなぞってしまうことになるんでしょう。
自分でやってわかったのは、デフォルメ系やカートゥーン系のCGキャラは、目を顔の中心に近く平面的に置く必要があるってこと。目が離れて立体的についてると、正面を見ているときに、寄り目になっちゃう。
あと、キャラクターが動いてるとき、ターゲットの一点を見続けるっていうか、目で追ってる感じを出すだけで、キャラクターって生々しく生きてる感じになる。逆に言うと、それがクドくしつこい感じの原因かもしれん。しつこくなく軽い感じでやろうとすれば、表情最小限、目は動かさない。でいいのかも。
ところで、日本のゲーム等の過度に美形のキャラクターって、間違ったリサーチを続けた結果なんじゃないか? あれに違和感を感じない感性が心配だ。ユーザーがそれでいいと言ってるならそれでいいですけどね。僕だったら、あれじゃ世界に入り込めない。
で、CGキャラクターの表情について。秋元きつねさんの「ドジったーズ7」にも関連するかもしれないけど、表情って見る人の感情移入で変化して見える部分があるんで、過剰な表情つけは「クドい感」につながってしまうのではないかと。
あと、CGアニメ一般に言えるのは、ピクサー的な表情付けが割と定番化しちゃってて、特に、片方の眉を上げて「へ?」なんて表情はどこでやってもピクサーっぽく見えちゃう。
カートゥーン系CGキャラを効率良く見せる研究はたぶんピクサーが最初にやったわけで、後追いのスタジオはどうしてもある程度方法論をなぞってしまうことになるんでしょう。
自分でやってわかったのは、デフォルメ系やカートゥーン系のCGキャラは、目を顔の中心に近く平面的に置く必要があるってこと。目が離れて立体的についてると、正面を見ているときに、寄り目になっちゃう。
あと、キャラクターが動いてるとき、ターゲットの一点を見続けるっていうか、目で追ってる感じを出すだけで、キャラクターって生々しく生きてる感じになる。逆に言うと、それがクドくしつこい感じの原因かもしれん。しつこくなく軽い感じでやろうとすれば、表情最小限、目は動かさない。でいいのかも。
ところで、日本のゲーム等の過度に美形のキャラクターって、間違ったリサーチを続けた結果なんじゃないか? あれに違和感を感じない感性が心配だ。ユーザーがそれでいいと言ってるならそれでいいですけどね。僕だったら、あれじゃ世界に入り込めない。
ラベル:
3DCG
レーザープリンタのトナーのコスト
4月に買ったキヤノンのA4カラーレーザープリンタ。マゼンタに続いて黄色トナーが交換!そんなに使ってないのになあ。実際、百数十枚ってとこだし、と思ってカウンタ情報見たら252枚だった。けっこう多かった。色トナーの消費が多いのは、絵の面積の割合が大きいものばかりプリントしてるからなんだけど。
計算してみると、キヤノンのトナー4色セットは約2万円、250枚で割ると、A4一枚のトナーコストが80円!!!そんなに高いのか!! せいぜい20円くらいかと思ってた。10枚をプリントして渡したら800円だよ!
まあ、インクジェットはもっともっと高い。スジスジが入って失敗プリントとかクリーニングとか専用紙代を含めるとたぶんA4を1枚プリントするのに200-300円以上かかってるはず。でも、使用頻度とか延べ枚数とかで考えるとやっぱインクジェットがお得なのか?? ただし、資料とかで渡す場合、普通紙にインクジェットでプリントしたものは見栄えが悪い。そういう時はレーザーでないと。
インクジェットでプリントした10枚をゼムクリップでまとめた資料。さっきの感じで言うと、だいたい2500円くらい。4-5セット作って渡すとか今までありましたけど、1万円くらいかかってる計算。うぎゃー! インクジェットは精神衛生上悪い。資料はレーザーでないと。レーザーもコスト高いけど、インクジェットよりはマシでしょう。
で、思い出した。以前使ってたエプソンのレーザープリンタには「最初に入ってるトナーカートリッジはお試し用でちょっとしかトナーが入ってません」ていう注意書きがあった。なので、キヤノンのレーザープリンタもそうだろうと思って箱を開けたときに注意書きがないか確認したんだけど、なかった。お試し用トナーだから250枚しかプリントできないけど、ちゃんと買ったトナーは2000枚プリントできます、であってほしい。
で、キヤノンの製品ページを探したら、ありました! 「同梱物、トナーカートリッジ316(C/M/Y/K)スターター各1本」!!よかったー。当然の結論としては、やっぱレーザーのほうがインクジェットより格段にランニングコストは安いってことで。
計算してみると、キヤノンのトナー4色セットは約2万円、250枚で割ると、A4一枚のトナーコストが80円!!!そんなに高いのか!! せいぜい20円くらいかと思ってた。10枚をプリントして渡したら800円だよ!
まあ、インクジェットはもっともっと高い。スジスジが入って失敗プリントとかクリーニングとか専用紙代を含めるとたぶんA4を1枚プリントするのに200-300円以上かかってるはず。でも、使用頻度とか延べ枚数とかで考えるとやっぱインクジェットがお得なのか?? ただし、資料とかで渡す場合、普通紙にインクジェットでプリントしたものは見栄えが悪い。そういう時はレーザーでないと。
インクジェットでプリントした10枚をゼムクリップでまとめた資料。さっきの感じで言うと、だいたい2500円くらい。4-5セット作って渡すとか今までありましたけど、1万円くらいかかってる計算。うぎゃー! インクジェットは精神衛生上悪い。資料はレーザーでないと。レーザーもコスト高いけど、インクジェットよりはマシでしょう。
で、思い出した。以前使ってたエプソンのレーザープリンタには「最初に入ってるトナーカートリッジはお試し用でちょっとしかトナーが入ってません」ていう注意書きがあった。なので、キヤノンのレーザープリンタもそうだろうと思って箱を開けたときに注意書きがないか確認したんだけど、なかった。お試し用トナーだから250枚しかプリントできないけど、ちゃんと買ったトナーは2000枚プリントできます、であってほしい。
で、キヤノンの製品ページを探したら、ありました! 「同梱物、トナーカートリッジ316(C/M/Y/K)スターター各1本」!!よかったー。当然の結論としては、やっぱレーザーのほうがインクジェットより格段にランニングコストは安いってことで。
ラベル:
プリンタ
2011/08/03
キャラクターアニメが強化!Cinema4D R13発表
Cinema4D R13発表、こりゃすごそうだ!
「キャラクタアニメーション機能の新しいツールセットには、リグを構築する技術的なハードルをなくし、プロセスを簡略化。アーティストはすぐにさまざまなキャラクのアニメーションが制作できます。」
「新しいキャラクタオブジェクト:オートリグ機能により、キャラクタにリグを適用する工程がシンプルに行なえます。テクニカルディレクターは、自由度の高いリグのテンプレートを作ることができ、他のユーザはそれを使って、キャラクタにリグを簡単に適用できます。」
「新しいCMotionシステム:プリセットや自分で作成したパラメトリックなウォークサイクルをキャラクタに適用できます。スプライトと地形に沿って歩かせたり、足跡を自分で設定することもできます。キャラクタオブジェクトに加えたり、シーンの他のオブジェクトにも適用できます。」
これは3ds MaxでいうところのキャラスタかCATだ!実際使ってみないとわからないけど、ようやく3ds Maxに匹敵する感じになってきたかも!
C4Dはキャトマルクラーク・サブディビジョンが使えるので、僕的最大の問題のmodoで作成したモデルのテクスチャのズレがない。3ds Maxでmodoのモデルを使うには、3ds Max用にもう一度テクスチャペイントし直さなきゃいけなかったのです。
C4Dはキャトマルクラーク・サブディビジョンが使えるので、僕的最大の問題のmodoで作成したモデルのテクスチャのズレがない。3ds Maxでmodoのモデルを使うには、3ds Max用にもう一度テクスチャペイントし直さなきゃいけなかったのです。
もちろんmodoでキャラアニメできるようになる予定なのはわかってるけど、まさかここまでの機能は望めないよなあってのが悩みどころ。
なんで3ds MaxがあるのにC4Dかというと、実はもう十年以上もC4Dは断続的に使ってて、割と慣れてるのです。わかりやすくて使いやすい。LightWaveよりはぜんぜん慣れてる。で、3ds Maxは仕事上どうしても3ds Max形式で渡す必要があるからはずせないけど、3ds MaxだけのためにBootCampでWindows環境を用意しなくちゃいけない。SSDだと容量のコストは大きい。どうせならMacだけでほとんど全部こなせるようにしたい。メインの3DアニメソフトをC4Dにすれば、3ds MaxはParallelsでいいやってことで。
モデリング機能が優れていて、テクスチャペイントもすごくて、キャラアニメに強くて、レンダリングが速くてきれいで、3D立体視アニメが作れてって、至れり尽くせりじゃないか! まさに僕向き。
うう、なんか、Cinema4D R13のキャラアニメ新機能で浮き足立っちゃって、ちっとも落ち着いて仕事ができん。
2011/08/02
登録:
投稿 (Atom)