
Modoのオリジナル開発者の一人 田崎禎明さんが作ったBlenderでModoの機能を実現するアドオン「YT-Tools for Blender」。
ようやく購入できた。先日からgumroadで「一時的な問題が発生しています」でずっと購入できなかったけど、さっき試したらすんなり成功。
YT-Tools for Blender
https://tazaki.gumroad.com/l/gamki
日本語版解説ページ
https://tazee.github.io/yt-tools/index_J.html
とりあえず、すぐ使えるものいくつか↓
「Edit Modeの循環(スペースバーで頂点・辺・面モードを循環)」は直ちに超便利!!
サブディビジョンサーフェイスのオン・オフの切り替えのショートカット (Shift-TAB)も超便利というか、泣けるw
「Select Contextual(ダブルクリックで繋がったエレメントを全選択)」はショートカットを編集して独自に実現してたけど、そちらを削除してYT-Toolsのほうで使う。
「Delete Contextual(Modo風の削除)」、これも直ちに便利。Blenderでは単に削除したいのに何を削除するか選択しなくちゃいけないので。
「Bend Transform(Modo風のベンド)」、多用してたので非常に助かる!
「Soft Drag(Modo風のソフトドラッグ)」、プロポーショナル編集でできてたけど、こちらのほうがなじむ。
「Workplane(Modo風の作業平面)」、これもトランスフォーム座標系で実現できてたけど、もちろんこちらのがなじむ。
などなど。混乱するので、すでにBlenderの操作に慣れてしまったものはそのままに使い続けるつもり。プレファレンスで機能やショートカットをオフにする必要もありそう。
まだ入れて30分くらいなので、引き続き使ってみます。

これはModo風ベンド。わお!本当にModoのベンドだ!
●追記
サブディビジョンサーフェイスモディファイアを追加するショートカット「ctrl+数字」が効かなくておかしいなと思ったら、サブディビ表示オンオフだけでなく、モディファイア追加自体に「shift+TAB」のショートカットが使える! Modoと同じく!
あと、シンメトリーでも効くループスライスも素晴らしい!
0 件のコメント:
コメントを投稿