
2008/07/31
2008/07/29
BeatMakerで作ってみた
とりあえず作ってみた。
yoshii_BM-re.mp3
ホントに並べただけです。エフェクトも定位も、各音源の音量さえほとんどいじってないです。メインのシンセループとベースの音他4個くらいはReasonで作ってWAVで書き出して使ってます。他のドラムやパーカッションの音はiDrum用に集めたドラムの単音サンプルを使いました。所要時間はReasonでの作業とサンプル集めと転送に1時間+BeatMakerでの作業に30分くらい。なんで所要時間を書くのが習慣になってるんだ?
もちろん、BeatMakerでエフェクトとか含めてちゃんと作り込めるはずなんだけど、はっきり言って、Reasonで全部完成させるほうが100倍ラクです〜。まあ、音ネタをたくさんiPod touchに入れておいて、電車の中でスケッチを作るくらいなら十分すぎるくらいイケるでしょう。
あと、16パッドに厳選サンプルを割り当てて完結したKitにするよりも、Kick音を16個集めたKit、Snare集、Hi-Hat集、というようにパーツのセットとして読み込んでおくほうが便利。というのは、BeatMakerのパッド画面で、パッドごとにライブラリから直接音を読み込めるので。
yoshii_BM-re.mp3
ホントに並べただけです。エフェクトも定位も、各音源の音量さえほとんどいじってないです。メインのシンセループとベースの音他4個くらいはReasonで作ってWAVで書き出して使ってます。他のドラムやパーカッションの音はiDrum用に集めたドラムの単音サンプルを使いました。所要時間はReasonでの作業とサンプル集めと転送に1時間+BeatMakerでの作業に30分くらい。なんで所要時間を書くのが習慣になってるんだ?
もちろん、BeatMakerでエフェクトとか含めてちゃんと作り込めるはずなんだけど、はっきり言って、Reasonで全部完成させるほうが100倍ラクです〜。まあ、音ネタをたくさんiPod touchに入れておいて、電車の中でスケッチを作るくらいなら十分すぎるくらいイケるでしょう。
あと、16パッドに厳選サンプルを割り当てて完結したKitにするよりも、Kick音を16個集めたKit、Snare集、Hi-Hat集、というようにパーツのセットとして読み込んでおくほうが便利。というのは、BeatMakerのパッド画面で、パッドごとにライブラリから直接音を読み込めるので。
ラベル:
Music
2008/07/28
DS-10で作ってみた2 クラフトワーク風
2曲目作ってみた。クラフトワーク風。
yoshii_ds10kw.mp3
今回のテーマは「トラック数をなるたけ多く見せる」。ドラムの4音色のうち2つをベースに使い、シンセの2トラックには高音部と低音部に分けたり定位を変えたりして4トラック分の音を詰め、計シンセ5つとドラム1つ分の音。やはり、パターンごとに音色まで含んでる編集はやりにくい〜。あと、2つのVCOをずらして和音を作るとき、ツマミの精度が粗くてチューニングがちゃんと合わせられず、音がずれてます。制作時間は出かけた往復の地下鉄+30分で1時間ちょっとくらい。
■追記
>> パターンごとに音色まで含んでる編集はやりにくい〜
後で気がついた。音色を保存しておけばいいんだった。MS-10の記憶に引きずられて、音色を保存できると思ってなかった。なので、ちょっと修正・ブラッシュアップして差し替えました。
yoshii_ds10kw.mp3
今回のテーマは「トラック数をなるたけ多く見せる」。ドラムの4音色のうち2つをベースに使い、シンセの2トラックには高音部と低音部に分けたり定位を変えたりして4トラック分の音を詰め、計シンセ5つとドラム1つ分の音。やはり、パターンごとに音色まで含んでる編集はやりにくい〜。あと、2つのVCOをずらして和音を作るとき、ツマミの精度が粗くてチューニングがちゃんと合わせられず、音がずれてます。制作時間は出かけた往復の地下鉄+30分で1時間ちょっとくらい。
■追記
>> パターンごとに音色まで含んでる編集はやりにくい〜
後で気がついた。音色を保存しておけばいいんだった。MS-10の記憶に引きずられて、音色を保存できると思ってなかった。なので、ちょっと修正・ブラッシュアップして差し替えました。
ラベル:
Music
2008/07/27
DS-10で作ってみた
作ってみた。基本機能を素直に使ってみただけの、ひねりのない試作ですが。
DS-10-080727.mp3
GarageBandとかのDTMソフトに慣れちゃってるんで、一小節のパターン単位での曲作りはけっこう面倒。前の小節を覚えておいて次の小節を作る感じ。コードがついたメロディー主体の曲を即興で作るのには向かなそう。逆に、テクノみたいなはっきりしたコードやメロディがないものはやりやすいかも。作ったパターンを複製しながら発展させていって、あとで並べて聞かせる感じ。
パターン単位って、シーケンサーだけじゃなく、シンセの音色のエディットまで含めてパターン(エフェクトは曲全体にかかるみたい)なので、曲の途中で音色を切り替えたりできる。思いつくままパターンを作って並べて楽しんだり、途中でシンセをエディットして音色を変化させてライブで楽しむのがいいんじゃないかと思う。
ドラムとモノフォニックシンセ2台の計3トラックしか使えないけど、複数台のDSをシンクロさせることもできるので、DSの台数x3トラックという使い方も可能。2台持ってる人は相当凝ったことができそう。あと、ドラムの音色のエディットは可能でした。
DS-10-080727.mp3
GarageBandとかのDTMソフトに慣れちゃってるんで、一小節のパターン単位での曲作りはけっこう面倒。前の小節を覚えておいて次の小節を作る感じ。コードがついたメロディー主体の曲を即興で作るのには向かなそう。逆に、テクノみたいなはっきりしたコードやメロディがないものはやりやすいかも。作ったパターンを複製しながら発展させていって、あとで並べて聞かせる感じ。
パターン単位って、シーケンサーだけじゃなく、シンセの音色のエディットまで含めてパターン(エフェクトは曲全体にかかるみたい)なので、曲の途中で音色を切り替えたりできる。思いつくままパターンを作って並べて楽しんだり、途中でシンセをエディットして音色を変化させてライブで楽しむのがいいんじゃないかと思う。
ドラムとモノフォニックシンセ2台の計3トラックしか使えないけど、複数台のDSをシンクロさせることもできるので、DSの台数x3トラックという使い方も可能。2台持ってる人は相当凝ったことができそう。あと、ドラムの音色のエディットは可能でした。
ラベル:
Music
2008/07/24
2008/07/23
BeatMaker、サンプルを読み込む手順のメモ
フリーのユーティリティBeatPackを使えば、自分で用意したサンプルやループをパッドに割り当てられる。
・BeatPackを用意
intuaのサイトからBeatPackをダウンロードしてパソコンにインストール。Share kits and samplesタブで指定し、Shared directryでデスクトップに専用のフォルダを作っておく。(最初に一度指定するだけでいいらしい)
・BeatPackでKit(サンプルを割り当てたセット)を作る
Create kitタブで、まずKit名をつける。音ファイルをドラッグ&ドロップで割り当ててセットを作る。ジェネレイトセットを押すと、専用フォルダにセットのファイルが生成される。
・kitをiPhone/iPod touchに転送
iPhone/iPod touchをパソコンにUSB接続(接続しないでWi-Fi経由で出来るかと思ったら、フリーズしてしまうので注意)。BeatMakerのHome画面でBeatPacのアイコンをクリック。ADD Serverのアイコンをクリック。パソコンのIPアドレスを入力。サーバーを選択してDownloadを押すとパソコンに接続される。専用のフォルダの中のファイルを選択してダウンロード。
読み込んだkitを使うには、Load Kitボタンを押し、BeatPack Contentをたどって自分のファイルを選択、Loadする。
まだ開始されてないようだけど、作ったKitをintuaのサーバーにアップでき、他のユーザーとシェアできるらしい。
・BeatPackを用意
intuaのサイトからBeatPackをダウンロードしてパソコンにインストール。Share kits and samplesタブで指定し、Shared directryでデスクトップに専用のフォルダを作っておく。(最初に一度指定するだけでいいらしい)
・BeatPackでKit(サンプルを割り当てたセット)を作る
Create kitタブで、まずKit名をつける。音ファイルをドラッグ&ドロップで割り当ててセットを作る。ジェネレイトセットを押すと、専用フォルダにセットのファイルが生成される。
・kitをiPhone/iPod touchに転送
iPhone/iPod touchをパソコンにUSB接続(接続しないでWi-Fi経由で出来るかと思ったら、フリーズしてしまうので注意)。BeatMakerのHome画面でBeatPacのアイコンをクリック。ADD Serverのアイコンをクリック。パソコンのIPアドレスを入力。サーバーを選択してDownloadを押すとパソコンに接続される。専用のフォルダの中のファイルを選択してダウンロード。
読み込んだkitを使うには、Load Kitボタンを押し、BeatPack Contentをたどって自分のファイルを選択、Loadする。
まだ開始されてないようだけど、作ったKitをintuaのサーバーにアップでき、他のユーザーとシェアできるらしい。
ラベル:
Music
グラフィック薄氷大魔王[145] ロン・ミュエック展、ポニョの宣伝、他

デジクリは8月1日から夏休み。僕の連載はあと一回あるけど、8月末では賞味期限切れになりそうなネタの駆け込み特集。
●ロン・ミュエック展
日帰り以上の遠出が苦手で、なるべくなら出かけたくない。暑いし。でも、これだけは見ておきたい。と言ったら、金沢21世紀美術館が開館したときから行きたがっていたうちの奥さんに「夏休み前の今がチャンス」と速攻で飛行機と宿を予約されてしまったー。
金沢21世紀美術館「ロン・ミュエック展」
超巨大なかがんだ少年の作品(の写真)で知って以来、実物を見てみたかった。目の当たりにすると、おもわず笑いがこみ上げてきてしまう。巨大赤ちゃんや極小カップル、視界の縮尺が変になってグラグラめまい状態。皮膚の厚みや柔らかさ、透明感まで再現されたディテールも圧巻で、うわ、人間ってこんなだよ。って感じ。作り物という感じがぜんぜんしない。単に人間を拡大・縮小したもの。動いたら、泣くね。
これ以上わかりやすいアートもないだろう。ミュエックはもともとTVや広告向けの造形物のプロだったそうだ。表現技術そのものは大道具か特撮セットみたいなもんだろうけど、こういう形で提示されてしまうと、ぐうの音も出ないほど圧倒されてしまう。「座るヒゲ男のおしりの尾てい骨あたりに三角形状に生えた薄い毛」がツボにはまってしまい、ゲラゲラ笑い続けてました。
近いうちにFRPかなんかで等身大・特大サイズのフィギュアというか彫刻作品をやりたいと考えてるので、その面でも勉強になりました。あと、「レアンドロのプール」。快晴の昼過ぎに行ったので光の具合が最高でした。
続きは「グラフィック薄氷大魔王[145]ロン・ミュエック展、ポニョの宣伝、他」
■本文の補足。「カラオケで歌われてるだろうに」は歌唱印税には関係ないですね、たぶん。

おまけ
ラベル:
DGCR
2008/07/22
2008/07/21
登録:
投稿 (Atom)