2014/06/25

話題の本のKindle版をなぜ出さない??

「どこにでもいる普通の女子大生が新卒入社した会社で地獄を見てたった8日で辞めた話」、うわ! おもしろそうっ、てAmazonを見ると、Kindle版は出てない。こういう、ネットで話題の本の電子版が出てないってどういうこと? 今なら100%衝動買いするけど、次に本屋の前を通った時に買うかどうかわからない。もったいなくない?

アメリカでも電子書籍の扱いが安定してきて、全書籍のせいぜい3割? だそうで。日本じゃもっともっと低いとしても、電子書籍なら買うけど紙の本はいらないという僕みたいな層がいるとすれば、やはり電子版も紙と同時に出してほしいなあ。

で、しょうがないから紙の本を買って自炊するのに、しばらくすると電子版を出すんだよなあ。キーッ! 僕的には「紙の本は自炊の手間がある分、安くしてくれないと不公平」とか思っちゃう。

っていうか、「どこにでもいる普通の女子大生が新卒入社した会社で地獄を見てたった8日で辞めた話」、タイトル長え~よ! 長いタイトルって最近多いねえ。まあ、そのまんま中身がわかりやすいから便利っていえば便利だけど。短いタイトルじゃ購買意欲を刺激されないのは確か。

もう一つの長いタイトルの本「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」は、Kindle版出てますね。

ソースの注ぎ口

最近のソースやドレッシングの注ぎ口の大きさは度を超してるんじゃないか? まともに注げないよ。昔のウスターソースの注ぎ口は樹脂の細いくびれをちぎって開ける方式で、スポイトの先端くらいだった。チューッて注いだものだった。。。最近のドレッシングなんか、普通にドボッとかけたら瓶の3分の1くらい出ちゃうもんね。

「調味料の売り上げを上げるにはどうするか? 穴を大きくしちゃおう。アホか。やってみたらすごい売り上げアップでウハウハ!」。それが事実かどうか知らないけど、それが伝説化して、取り入れる企業が増えたらしい……・

本来使いやすく最適にしたはずの穴のサイズを無理に大きくしてるわけで、そろそろ元に戻せよ~~。こんなことやってたらバチが当たるとか思わないんだろうか?

2014/06/23

ラフを描いてた鉛筆をふと見たら、「菅公 学問守護 岩津天満宮」って! 37年前に高校受験の時もらったやつだ! 割と僕は古いものどんどん処分しちゃう主義なんだけど、24年前に上京したときにそのへんにあった筆記用具をごっそり持ってきたものの生き残りらしい。岩津天満宮は岡崎にあるそうだけど、僕は行ったことない。天神鉛筆はまだ売ってるようです。

2014/06/22

TDW_2397


子供の声のロボット

ソフトバンクのロボット、19万8千円て! 赤字出るとか言ってたけどそんな安くしなくていいのに。それじゃオモチャ扱いにされる。ディアゴスティーニのロボットだって総額で15万円くらいするらしいよ。

なんちゅうか、子供の声でしゃべって人の感情がわかり、何か気の利いたことを言ってみせるロボット。そのステレオタイプ、もうやめたほうがいいと思うよ。役に立ちそうに見えないもん。無感情に指示を聞いてちゃんとやる的なもののほうが興味を引きそう。

っていうか、しゃべったりとか感情云々がメインの機能だったら、あの胸に付いてるタブレットの中にアプリとしてロボットを入れればいいじゃんw わざわざハードウェア作らなくても。

「子供の声でしゃべるロボットのステレオタイプ」ってやっぱ、鉄腕アトム世代だったりするんだろうな。僕の世代にとって、身近にいる感じのロボットって何だろ? アナライザー? ハック? 思い入れ的にはやっぱスター・ウォーズのR3-D2とC-3POあたりか。あと、警告!警告!のフライデーくんか。ドラえもんはロボットって感じしないな。

R2-D2型でいつもついて来て荷物持ってくれるロボットほしいw

2014/06/20

TDW_2396


メモ.appの色を変えた




Mavericksになって大きな不満だったのは、メモ.appの色が変わってしまったこと。メモ.appを「パッケージの内容を表示」で開いて、resourses内のpaper.tiffを黄色に塗りつぶして差し替えてみたら、以前のような黄色いメモにできた! 文字サイズと合わせられないので罫線は無し。やっぱメモは黄色!

メモ.appのもうひとつの不満は、プレーンテキストに設定できないこと。これ、なんとかならないのかな? そもそも、リッチテキスト自体が嫌いなのだ~。

リッチテキストは手間を増やすものでしかなく思える。コピペのたびに気をつけなきゃならないし。プレーンテキストでも要点をはっきり示したり見やすくするのは十分可能なのに、その工夫をすっとばして文字をでかくしたり色つけたりフォント変えたりして全体的にはゴテゴテと読みにくくしてるの多し。

見やすいように後でリッチテキストに切り替えて、太字にしたり色変えたりはアリだと思うけど。そりゃ、大量のテキストを読みやすいのはリッチテキストに軍配が上がるでしょ。

とか調べてたら、「Markdown」というものを発見。「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」だそう。

単にメモやテキストとしては、これはこれでまたややこしくなる原因になりそうなので使わないとは思うけど。

2014/06/19

ネットの暇人

以前に流行った動画やネタを、今頃になって面白いとかスゴイとかFacebookやTwitterに上げてる人がよくいる。それはその人が話題に疎いんじゃなく、僕が「一日中ネットばっかやってる暇人」の証明なんだよなあ。テレビ番組のオモシロ動画の大半をYouTubeで見たことあるんだってどうかしてるw

初めて見るネタに人によって時間のズレがあるのはしかたないですね。ネタに日付がついてないこと多いし。某有名サイトは記事に日付を入れないことで古く見えないようにしてるらしいし。そのへんの人がネットの話題をカバーしてるなんて思わないほうがいいよね。

もう一つ「えっ今頃なんで?」の型がある。たとえば、「先行者(中国の変なロボット)」が話題になったのは2000年で、もう14年前。当時、小さな子供だったり生まれてなかったりした若いやつが、「新しい話題」と思うのは当然。その世代には「えー!そんな話があったんだ~!」っていう新しい話題なんだよな~。

2014/06/11

電動アシスト自転車、便利!

東京で自転車に乗らなくなって15年以上。なるべくなら持ちたくないと思ってたけど、愛知県の実家での制作中の足として電動アシスト自転車を購入。カインズホームの安いやつ。店頭に3種類あった中からそれしか選べなかったんだけど。ブリジストンやPanasonicのって原付バイクくらいの値段するんだもん。1年に数回くらいしか実家滞在しないのに、いきなり一流品は買えないよってことで。

電動アシスト自転車は、ほぼ初体験。漕ぎ出すと、後から押されてるみたいにグングン走っておもしろい。急坂も立ち漕ぎなしでどんどん登れる! 三段階のギア切り替えと三段階のモーターパワー切り替え付き。めちゃくちゃラク。

実家制作中の足としては今まで親父の軽バンを使わせてもらってたけど、使用中も多いし。コンビニに行くのにわざわざクルマってのも大げさ。とはいえ、歩いたら往復30分以上かかっちゃう。普通の自転車だと急坂がキツすぎる。原付バイクを買う前の18歳までは自転車でどこでも行ってたけど、もうムリ。「原付を買えばいいじゃん?」って思われるかもしれんけど、バイクは自粛ってことで。

電動アシスト自転車、バッテリーの容量的には20〜30kmくらい走れるらしい。平地ではパワーをオフにすればもっと走れる。けど、アシストありの走りに慣れちゃうと、人力走行は重すぎる遅すぎる。まあ市内の平地ならどこまで行っても大丈夫なくらいのバッテリー容量。おしりが痛くなるのを除けば、こんな快適な乗物ない!

国道の車道を走るのはさすがに怖い。歩道は誰ともすれ違わないとはいえなるべく走りたくない(普段「自転車は車道を走りやがれ〜!」と言ってる建前上)。なので、通学とかで使ってた細い道などを使って移動。それでもぜんぜん問題無し。

サドルでおしりが痛い件は、先日話題になってた立って乗る電動アシスト三輪車「ウォーキングバイシクル」、あれはいいかもと思っちゃった。地面に立ってる時と乗ってるときの姿勢の違いが少ないほうが快適だろうなあ。キックボードみたいので電動があったらいいんだろうけど道路交通法が許してくれない。

あと、クルマだとぐる〜〜っと遠回りしないと行けなかったお店に、細い道を通って直線で行けるのはめちゃくちゃうれしい。また、一旦駐車場に入っちゃうと隣の店に行くのがめんどくさいけど、それも無し。

問題はバッテリーの寿命。普通に使って3年くらいで取り替えらしいんだけど、年に数回しか実家行かなくてそれぞれ5回充電したとして、どのくらいもつか。へたりも含めて6〜7年くらいはもつ気がするけど、交換しようと思った時にバッテリーが買えなかったらバカみたい。

聞いたら、家電と同じく生産終了後部品保有義務みたいのがあるらしく、期限ギリギリでもう一個バッテリーを買うくらいしか対策はなさそう。まあ、電動アシスト自転車の快適さはよくわかったので、ヤマハとかPanasonicのに買い換えちゃう可能性が大きいけど。

最終日に気がついた。サドルの高さを調整せずに店にあったそのままで乗ってた。高くしたら足が伸びて力がちゃんとペダルに伝わるようになって、さらに快適に。

結局、10日間実家にいて、一度もクルマを使わなかった。雨の日は困るだろうけど、それ以外はぜんぜん大丈夫。っていうか、自転車に慣れちゃうと、軽自動車ですら、小回りの効かない不便な乗物になっちゃう。

●歩道の自転車

ところで、クルマがないと生活できない地方では、歩いてる人も自転車の人もほぼ見ないので、自転車で歩道を走っても大丈夫っぽい。通学時間帯に中学生とかがいるくらい。でも夕方暗くなってからクルマで国道走ってるとダラダラと部活帰りらしい二連三連並列の中学生自転車が国道の半分くらいまではみ出てライトなしで走ってたりする。後からライトで照らされても避けようともしない。

人の多い都市部では自転車は車道を走ってほしいなあ。ぶつけられて倒れて頭打ったおばちゃんがいて、救急車呼んだことあるもん。僕はまともにぶつけられたことはないけど、自転車の人の荷物やカバンなどがぶつかって「イテッ」はしょっちゅうある。

自転車で車道を走るのはこわいけど、こわいだけで実はけっこう安全だし速く走れる。歩道を走るのは安全ぽいけど、人と接触する危険が桁違い。歩行者は歩道で自転車にぶつけられると思って歩いてないから油断してて無防備。しかし、後を確認せず店から出てくる人、なんであんなに多いんだ?

●免許制

1ヶ月前に書いてたこと。……「電動アシスト自転車、やっぱ免許制にしてほしいわ。ママチャリのアシスト自転車が子供乗せて歩道を時速24キロ(リミッターがこの速度で効くらしい)でぶっ飛ばすのは普通に逮捕してほしい。ぶつかられたら明らかに大ケガしそう。異常なスピードで走ってるのってたいてい電動アシスト付き。地面の勾配をセンサーで感知、平地でアシストが作動しないようにするとかしなきゃダメだろ。」

「それか、ペダルを漕ぐという手続きを便宜上残してるのを廃止して、普通に電動の乗物にして、原付の下に一個免許作るとか。もちろん、歩道は走れないようにして。」

電動アシスト自転車を買った後としては、平地でアシスト切れちゃったらヤダなw